シールドが音に与える影響について

ベース初心者に知っておいてほしいシールドの基礎知識の画像

エレキベースをはじめて手にしたとき、とりあえずお金をあまりかけずにベース本体、アンプ、シールド、チューナー、ピックなど必要な機材がひととおり手に入る「初心者セット」なるものを購入された方も多いのではないでしょうか。

その後ベーシストとしてテクニックが向上し、より音にこだわって楽器のレベルを上げていった方も多いでしょう。

ではシールドについてはどうでしょう?

上級者にもなればさすがにシールドに無頓着な方はいないと思いますが、初心者の方はシールドの違いで音がどれくらい変わるか、あまりピンとこないのではないでしょうか。

ここでは、シールドが楽器の音質に与える影響についてお伝えしていきます。

音質に与える影響の大きさはプレイヤーに近い順

はじめてエレキベースを手にしたときは、とりあえず自分の手で楽器を弾いてみて、ちゃんと音が出せるというのが目標だったと思いますが、少しレベルアップしたら次にはどれだけいい音が出せるか、自分の好みの音が出せるかということにこだわってほしいと思います。

そう考えたときに、いい音を出すために必要となる条件はいろいろあります。

楽器をもっと良いものに替える。

アンプを替える。

弦をいいのに張り替える。

エフェクターを使ってみる。

ベースの音に対して影響力を持つ機材っていろいろあって、何を替えるとどれくらい音が変わるかという影響力の差もさまざまです。

ひとつ覚えておいてほしいのは、プレイヤー自身からの距離が影響力の大きさに関わってくるということです。

その意味で、最も音に影響を与えるのはプレイヤー自身の「心」です。

そして指、楽器、シールドという順に、プレイヤーからの距離が近いほど音に対する影響力は大きくなります。

それはつまり、音を良くしようと思ったら、プレイヤーにより近いところから変えていくのが効果的ということでもあります。

シールドが音に対して与える影響というのはエフェクターやアンプよりも大きいということになるのですが、でも、シールドは楽器やエフェクターやアンプに比べて、意外とこだわらない人が多いと思うのです

ベース初心者に知っておいてほしいシールドの基礎知識の画像

シールドは電源コードではない

エレキベースをはじめとするエレキ楽器において、シールドが果たす基本的な役割というのは、楽器から出力される電気信号をいかに正確にアンプに対して伝達するかということです。

オーディオ機器などでも、録音したときの音をいかに正確に再現するか、ということにこだわった製品は多いと思うのですが、シールドも同じことです。

電気信号が歪んで伝わると、楽器が本来持つ音質を正確に出力することはできません。

正確に出力できないということは、ベース本体がどんなに良い音を出しても伝わらないし、逆にアンプがどんなに高性能であっても伝わってこないものは表現できないということになります。

その意味で、正確に電気信号を伝えるといシールドの役割というのはベースの音質に極めて大きな影響力を持つものなのです。

シールドは決して、家電製品の電源コードのように、楽器からアンプに電気信号がつながりさえすれば何でもいいという認識で選ぶべきものではないということが、おわかりいただけるでしょうか。

ベース初心者に知っておいてほしいシールドの基礎知識の画像

どんなシールドを選べばいいか

シールドが音質に与える影響力についてまずは書いてきました。

とはいえ、使用するシーンによってシールドに求められる役割も変わってくることがあります。

そこで、使用するシーン別にどのように使い分けるのがいいか、考えてみましょう。

長さはどれくらいがいいか

先にも述べたとおり、シールドの基本的な役割は楽器から出る電気信号を正確にアンプに伝えることです。

エレキベースでシールドを使う際に、最も避けたいのは電気信号が伝達される途中で音が痩せてしまうことです。

その意味では、シールドも長ければ長いほど音質の劣化につながるため、できるだけ短いシールドを使うのがいいということになります。

選ぶ要素としては音質以外の部分もあるので、常に短いシールドを使うとはいかないと思いますが、不必要に長いシールドを使うことだけは避けておきたいものです。

たとえば、自宅で小型のアンプに接続して練習する場合なんかは、楽器を構えているすぐそばにアンプも置いていると思うので、1メートルもあれば十分ではないでしょうか。

スタジオでリハーサルをするときはアンプも大型になることが多いですし、セッティングで何かと立ち回ることもあるので、もう少し長めの3メートルくらいのシールドを使うのが良いと思います。

エフェクターを使う方であればアンプからエフェクターまでの接続には1メートルのシールド、エフェクターからベースまでの接続には3メートルのシールドという具合に、無駄のない長さのシールドを使いましょう。

ベース初心者に知っておいてほしいシールドの基礎知識の画像

ライブパフォーマンスとレコーディングでの使い分け

自宅での練習用や、スタジオリハーサルではそんな感じですが、ライブの場合は少し事情が違ってきます。

音質へのこだわりに加え、ライブパフォーマンスに必要な長さというのもポイントに入ってきます。

特に、ライブでよく動き回る人の場合は、ステージで動ける範囲がなるべく広くなるように、十分な長さのシールドが必要になってきます。

広いステージで動き回るのであれば7メートルから10メートルのものは用意しておいた方がいいかもしれません。

ライブで動き回りたい人に意識しておいてほしいことがもうひとつあって、それは抜けにくいプラグの形状のシールドを選ぶことです。

ライブパフォーマンスで熱く激しいアクションを繰り返すあまり、楽器からシールドが抜けてしまって突然音が出なくなるという、大変残念な光景を筆者は何度か目にしたことがあります。

そんなトラブルを避けるためには、シールド先端のプラグ部分がL字型に曲がったものを選ぶことをおすすめします。

ベーシストにおすすめのシールド

こだわり出すと高品質で値段も張るものがいくらでもあるシールドですが、それほど高額でなくてもそこそこ使えるコストパフォーマンスの良い製品もあります。

このあたりを押さえておけばまずは大丈夫と思われる製品を、ここではいくつか紹介してみたいと思います。

本当の音を正確に伝えてくれる

CAJ カスタムオーディオジャパン Cable ベース用 シールドケーブル KLOTZ Master's Choice MC B I-L