コード進行からベースラインを組めますか?

ベーシスト中級者くらいになってくると、ベースの奥深さがわかってくる頃だと思います。 最初は、「弦が4本だし、単音だし、ギターより簡単なのではないか」なんて理由で始めた方もいるかと思います。 ですが、いざベーシストになってみると単音だからこその難しさがあることに気付きますよね。 ただ単に、コードを見てルートを弾いているだけでは、時にはそういう場面も必要ですが、弾いてても楽しくないですし、聞いている側も楽しくありません。 コード進行を見て、コードからベースラインを考えていければ、もっとかっこいいフレーズができるようになります。 ベースラインを考えることを瞬時にできるようになれば、アドリブもできるようになりますし、かなりレベルアップできます。

コードの中での基本的な動き方

コードトーンで動ければ、ルートを弾いているだけよりは動きが加えられていいですよね。


まず、基本のコードトーンの説明からしていきます。


コードトーンとは、コード、つまり和音の構成音です。


わかりやすいように、今回は、キーをCメジャーとして説明していきたいと思います。


Cメジャーの時のダイアトニックコードは以下のようになります。

ダイアトニックコード

ダイアトニックコードとは、わかりやすく言うと、そのキーにおいて、臨時記号(#、♭)のつかないコードのことです。


キーがCメジャーならばピアノの白鍵の部分のみで構成される和音ということになります。


上図は、4和音で揃えましたが、3和音の場合もありますし、それ以外にテンション(9、11など)がつく場合もあります。


コード内で動くためには、構成音をおさえなければいけません。


4和音では、「ルート(1度)・3度・5度・7度」と一つ飛びで和音が作られています。


Cメジャーにおけるコードの構成音は以下のようになります。

ウォーキングベース

コードがCM7の時には、「C・E・G・B」を順に弾くだけでもかっこよく聞こえます。


一つの奏法として、コード進行において、コードの構成音のみで動いていくことを、歩いているようにベースラインを取ることから「ウォーキングベース」と言います。


もちろん、このようにコードの構成音のみでベースラインを考えるのも良いのですが、もう1歩2歩進んだ話もしていきましょう。

ベースラインは点でなく線でとらえる

ベースを弾いている時、単音だからといって音一つひとつを「点」でとらえていませんか? 実は点でとらえることは、大きな間違いなのです。 ベースラインというくらいですから、本来は「線」でとらえなければいけません。 この「線でとらえる」ということが、コード進行からベースラインを考える基本になります。 線でとらえることは、「流れでつかむ」とも言うことができます。 流れを考えれば、なぜそのベースラインになるのか、つまりはベースラインを自分で考えるきっかけになるのです。

ベースラインは先を読む力が必要

ターゲットノート

ベースラインを組む時に、今弾いているコードだけでなく、その次のコード、さらには2小節先までのコードを読むことができるようになれれば素晴らしいです。


どういうことかというと、例えば、次のコードの最初の音を決めて、そこに向かって今のコードの中でどう動くかを決めていくということなのです。


次のコードの最初の音を「ターゲットノート」といい、それに対する音を「アプローチノート」と言います。


次の図を見てください。

今回は、「ドミナントアプローチ」というアプローチの仕方でベースラインを組んでいこうと思います。


上図において、上がコード進行、下がベースラインとなります。


コードの「C」に対して、今、「G7」のコードでどう動くかというのを考えるのです。


「ドミナントアプローチ」というのは、決めた「ターゲットノート」のドミナントにあたる完全5度上(完全4度下)の音を「アプローチノート」にするというアプローチの仕方なのですが、


コード「C」の最初の音を「C」としたときの完全5度上は「G」ですよね。


これがドミナントアプローチなのです。


小節内において、強拍と呼ばれる1拍目と3拍目はコードトーンを置くのが安定するラインの組み方です。


それを踏まえて詳しく図にすると下図のように説明できます。

コードトーンでの変化

上図は、1拍目と3拍目をルートにしていますが、例えば、3拍目をコードトーンの5度にするとどうなるでしょうか。


ベースラインが変わってきますよね。


それが下図のようになります。

3拍目を「G7」の5度のコードトーンである「D」に変えて、それをターゲットノートとすると、「D」の完全5度上が「A」となり、2拍目が「A」になるのです。


今度は、3拍目を3度にしてみましょう。


「G7」の3度は「B」ですので、それをターゲットノートとしてみると、アプローチノートはどうなりますか?



「F#」ですよね。


つまり、2拍目が「F#」になります。


「#」がついているので、ここでは臨時記号ということになり、スケール(音階)上の音ではないのですが、「B」に向かう音であると考えると、「F#」が入っても不思議ではありません。



ドミナントアプローチの他にも「導音」というものがあります。


導音は半音上または下からターゲットノートに向かっていくという考え方です。


そうすると、2拍目に「F#」が入ることがここでもありえることになります。


どういうことかというと、3拍目を「G7」の7度である「F」を置くと考えると説明できるのです。