スラップ奏法はどんな弾き方のこと?

スラップ奏法は、ベースを極めるのであれば身に付けたい演奏方法のひとつです。

ベースは、主に3種類の弾き方に分類することができます。

ピック弾き、指弾き(フィンガー・ピッキング)、スラップ奏法の3種類です。

  • ピック弾き・・ピックを使用して弾きます。ロックで使用されることが多く、硬質でハッキリとした音が特徴。
  • 指弾き・・主に人差し指と中指の2本を交互に使用し、指の根元から動かすようにして弦を弾きます。使用する指の数から、ツーフィンガー奏法という呼び方をされることもあります。微妙なニュアンスを伝えやすく、柔らかな音を出しやすいことが特徴です。
  • スラップ奏法・・親指で弦を叩く動作と、人差し指の先端で弦を引っかけて鳴らす動作を組み合わせた演奏方法を指します。

スラップ奏法は別名をチョッパー奏法ともいいます。スラップには英語で「打つ」という意味があり、チョッパーには「叩き切る」という意味があります。

この2つの意味を重ねて考えると、スラップ奏法の音がイメージできるのではないでしょうか?

スラップ奏法の魅力はなんといっても、ライブ感のある音の表現が可能になること。

まずは、基本の動作から押さえていきましょう!

スラップ奏法の基本とは?

正しい奏法を身に着けるためには、どんな楽器であっても基本を押さえることが大事です。

まずは、スラップ奏法の基本から学んでいきましょう。

基本の指の構え方は?

スラップ奏法では、サムピングとプルの2種類を使ってベースを弾いていきます。どちらか一方を使うこともありますが、2つを組み合わせて弾くことが一般的です。

スラップ奏法は基本的に、親指で弦を叩き、手首を返して人差し指に弦を引っかけるという動作が繰り返されます。

基本となる指の構え方は、親指と人差し指を立ててピストルの形を作ること。ピストルの形が作れたら、人差し指をリラックスさせた状態で軽く曲げます。

サムピング

サムピングは親指を使って弦を叩いて音を出す方法です。

主に3~4弦に対して使用しますが、場合によっては1~2弦もサムピングします。

右手親指の第一関節付近(目安としては親指の爪の側面左下あたり)で、弦を叩いて音を出しましょう。

叩き方は主に2通りあって、弦を上から下へ叩く方法をサムピング・ダウン、弦を下から上へはじくようにして音を鳴らす方法をサムピング・アップといいます。この2つを組み合わせるとサムダウン&サムアップという弾き方になります。

スラップ奏法ではこのサムピングが占める割合が多く、基本の動きとなります。

そのため、まずはサムピングの基本であるサムピング・ダウンの動きを、開放弦を使って徹底的に反復練習することから始めましょう。

プル

プルはサムピングした後、手首を返す動きで人差し指に弦を引っかけて鳴らします。

弦と弦の間に指を軽く潜り込ませるようなイメージです。

引っかける部分は指先ギリギリの部分おすすめ。引っかける具合が深すぎれば素早い動きができなくなります。

引っかける部分がぎりぎりであればあるほど、素早く指を動かすことが可能です。

オクターブ奏法がスラップ奏法の基本

オクターブ奏法は、ルート音に対して1オクターブ上の音を一緒に鳴らす弾き方のことです。弦飛び奏法と呼ばれることもあります。

基本は、サムピングした音の1オクターブ上の音をプルします。

使用する目的は、音に深みや厚みを持たせるためです。

オクターブ奏法では、開放弦を指で押さえて鳴らないようにミュートするテクニックが必要です。

例えばCのオクターブ奏法の場合、左手の人差し指で低い音、小指で高い音、中指で4弦を軽く押さえてミュートさせます。

スラップ奏法を行なわずピック弾きを行なうという場合でも、ミュートの技術は必要不可欠です。

慣れるまでは指がつりそうになってしまったり、左手が疲れやすいですが、これができると演奏の幅が広がますのでがんばりましょう!

初級者向けスラップ奏法のコツ

思い通りに音を鳴らすには?

スラップ奏法では弦に指先が当たる具合によって、音の鳴り方が変化します。

当たり方が悪いと、思ったような音を鳴らすことはできません。

ベースの基本的な構え方ができていないと、肘が動いてしまいやすくフォームが安定しません。

基本的な構え方は、右肘~右手首の間をベースのボディ上部に軽く乗せ、左脇の下に握り拳1個分程度の隙間を空けます。窮屈になりすぎない構えを目指しましょう。

体に力が入り過ぎていると、伸びやかな演奏を行なうことが難しくなります。肘から下はリラックスした状態で手首を回転させることがフォームを安定させるコツです。

弦を指で弾く位置は?

親指で弦を叩く際、どのあたりを叩いたらいいかわからない人もいるかもしれませんね。

叩く位置にこれといった決まりはありませんが、叩く位置によって微妙に音の質感が変化します。

  • ピック寄り・・柔らかめの音
  • ブリッジ寄り・・硬めの音

色々な位置を試してみて、自分にとってしっくりくる音を探してみるといいですよ。