fripSideライブの雰囲気
橙色のペンライトで染まる

fripSideのライブでは、9割以上のお客さんがペンライト(サイリウム)を手に握ります。
演奏される楽曲にもよりますが、基本的に「明るいオレンジ色」で会場が1色に染まります。
自分の座席の位置によっても印象は変化しますが、非常に美しい光景を目にすることができるでしょう。
一体感の強さ
サイリウムやペンライトの色について
fripSideとペンライト
アニソンアーティストやアイドルが主催するライブと、「ペンライト」は切っても切り離せない関係です。
しかし、そういった類のライブに参加したことがない人も当然います。
そのような人からすれば「曲それぞれの色も覚えなきゃいけないの?」と疑問をもたれる方もいるでしょう。
でも、そんなに敷居を高く感じる必要はありません。
周りに合わせればOK
fripSideのライブは安心です。
基本的に使用するペンライトの色は「オレンジ」が大半と「青」と「白」が少々。
あとは稀に赤やピンク、紫が使用されます。
そのため、ライブが始まったらとりあえず「オレンジ」にしておけばいいのです。
曲が変わると同時に周囲の様子を見て、色を変更すればOKです。
そして、今回こちらの記事では、定番曲を紹介します。
その際サイリウムの色についても併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
複雑なコールはないので安心
警報はSATさん自ら入れることも!
fripSideのライブでのコールはとてもシンプルです。
基本的に警報、PPPH、裏打ち、fufu→fwfwだけ意識しておけば問題ありません。
楽曲によっては歌詞の一部の声を出すこともありますが、数は少なめ。
しかも、Bメロに入る時などにされる「警報」はSATさん自らすることも。
Twitterなどでは「八木沼・せーの・悟志」などと言われているほど。
SATさん自ら入れる警報を含め、fripSideライブの大きな魅力の1つです。
コールについては、それぞれ後ほど解説いたします。
ライブではバンドメンバーにも注目
fripSideバンドは個性派揃い

fripSideはプロデューサーのSATさんと、ボーカルの南條愛乃さんからなるユニット。
しかし、ライブでは2人に加えバンドメンバーがサポートしています。
基本的に固定されたメンバーです。
ライブ中のMCでは「メンバーいじり」も恒例。
そのため、少しでもメンバーのことを知っておくと、よりfripSideのライブを楽しめます。
1人ずつ、簡単に紹介しますね。