『ホラ吹き猫野郎』ってどんな曲?

雰囲気的には“ロックな和音楽”というような楽曲が、今回ピックアップしている『ホラ吹き猫野郎』です。

ただ、ここでいう“和音楽”は、雅楽みたいな伝統的な音楽ではなく、民衆が愛したタイプの音楽です。

大衆音楽をポップスというのであれば、『ホラ吹き猫野郎』は、まさに昔から日本人が愛してきたポップス(大衆音楽)を現代に持ってきたような感じです。

これは、メロディだけでなく、歌詞についても同じようなことがいえると思います。

『ホラ吹き猫野郎』のMVを見ることはできる?

さて『ホラ吹き猫野郎』をまだしっかり聴いたことがない、という人は、下でご紹介している動画で、楽曲をチェックしてみてください。

ここでご紹介するのは、カバーで演奏&歌唱している動画になりますが、楽曲の雰囲気はつかむことができるはずです。

残念ながら、YouTubeにある米津玄師の公式チャンネルには、『ホラ吹き猫野郎』のMVはアップされていません

ですから、ご紹介している動画を見てこの楽曲が気に入ったら、ぜひ本物も聴いてみてくださいね!

『ホラ吹き猫野郎』は、本人歌唱の動画はありませんので、カバーですが、曲の雰囲気はわかりますよ。

『ホラ吹き猫野郎』が収録されているアルバムは?

『ホラ吹き猫野郎』はシングルかットされた楽曲ではありません

この楽曲は、米津玄師の2ndアルバムとなる『YANKEE』に収録されています

ここでは『ホラ吹き猫野郎』が収録されたアルバム『YANKEE』についてご紹介します。

2ndアルバム『YANKEE』について

2ndアルバムがリリースされた際のインタビューで、米津玄師はアルバム『YANKEE』について“居場所をなくした人のために”というようなことを語っています。

そして『YANKEE』に収められた『ホラ吹き猫野郎』については、“ノスタルジックなものへの憧憬を表そうとしている”といったことを話しています。

1stアルバムからほぼ2年の時を経てリリースされた『YANKEE』には、ボカロPから“自身で歌唱する”スタイルに変わった彼の戸惑いが見え隠れしているように感じます。

ただ、そうした“自身が持て余している感情”について、彼は自身の繊細さを十二分に発揮して、素晴らしい作品へと昇華していると感じます。

『YANKEE』については、YouTubeにアルバムのクロスフェード動画がアップされているので、ぜひそちらも見てみてくださいね!

YouTubeの米津玄師公式チャンネルにアップされている『YANKEE』のクロスフェード動画です。

『YANKEE』に収録されている楽曲一覧

バラエティに富んでいる『YANKEE』は、米津玄師ファンの間でも評価の高いアルバムとなっています。

このアルバムに収められている楽曲は次の通りです。

1:リビングデッド・ユース
2:Mad Head Love
3:Wooden Doll
4:アイネクライネ
5:メランコリーキッチン
6:サンタマリア (ALBUM VER.)
7:花に嵐
8:海と山椒魚
9:しとど晴天大迷惑
10:眼福
11:ホラ吹き猫野郎
12:Toxic Boy
13:百鬼夜行
14:Karma City
15:ドーナツホール (COVER)

出典: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IGT6790/ref=s9u_simh_gw_i2?ie=UTF8&pd_rd_i=B00IGT6790&pd_rd_r=288d8fe5-ca06-11e7-a6b2-2978f9713900&pd_rd_w=E4kmu&pd_rd_wg=KHA16&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=&pf_rd_r=0H1XZ86CTYFKFFR0SEBS&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=d4802771-73ad-49b1-a154-90aaec384d3e&pf_rd_i=desktop

YANKEE (通常盤)
米津玄師
ユニバーサル・シグマ

『ホラ吹き猫野郎』の意味深な歌詞を解説!

ここまで『ホラ吹き猫野郎』と、この楽曲が収録された『YANKEE』の基本情報を中心にお伝えしてきました。

ここからは気になる『ホラ吹き猫野郎』の歌詞について、解釈も一緒にご紹介していきます。

不可思議な世界観が魅力の『ホラ吹き猫野郎』の歌詞には、一体どのような意味がこめられているのでしょうか。

赤く染まる空に祭囃子が聞こえるような情景

そんなこんな言う間に日が落ちて スチャラカどこ行く帰り道
恋は水色 鳴く蛙 豆腐のラッパ 声が遠く
さんざ待たせておいてそりゃないわ スチャラカほら吹き猫野郎
あたし何処にも行かないの あなたは知っておいて知らん顔

出典: https://twitter.com/y_lyrics/status/930627917519798273

この曲には、そこかしこに“懐かしい感覚”が散りばめられているように思います。

その具体的な言葉が“恋は水色・鳴く蛙・豆腐のラッパ”

“恋は水色”は、米津玄師の過ごした地元で、夕方になると流れる音楽だったそうです。

ただ、そのことを知らなくても、鳴く蛙豆腐のラッパ、そして冒頭の“そんなこんな言う間に日が落ちて”という言葉を聞けば、鼻の奥に、夕方の湿度をともなった土の香りを感じられる気がしませんか。

せわしないけれど愛おしい夕方の景色が、この部分だけで頭にバッとよみがえる感じがします。

たんとご賞味くださいな 猫も杓子もラリパッパ
ああ もう嫌になっちゃうわ

出典: https://twitter.com/neko_kashi_bot/status/930218537062248449