"演歌"の域を超えた!

【八代亜紀/舟歌】歌詞の意味を解説!「ダンチョネ」ってどういう意味?好きな女性を想う歌だった!の画像

それぞれのストーリーが生まれてくる

音楽にはジャンルがあります。

"自分はどういう音楽が好き"という規則があって、そのジャンル以外を聞かない人も多いでしょう。

ジャズ好きならジャズばかり、クラシック・ファンはクラシックのみ。

でも、時として「ジャンルを超えた名曲」が現れます。

ロックなら「レット・イット・ビー」や「ボヘミアン・ラプソディー」。

クラシックなら「パッフェルベルのカノン」や「G線上のアリア」。

他の音楽に影響を与え、全く違うアートですら刺激します。

八代亜紀の「舟歌」もそのひとつと言えるでしょう。

メロディもアレンジも正統派の演歌なのに、クラシックの指揮者にファンがいます。

ジャズに編曲されたことも少なくありません。

パンクロックのカバー曲にもなっています。

それは、この「舟歌」がジャンルを超えて共通する"ストーリーを持っている"からなのです。

「演歌」から「スタンダード」に

【八代亜紀/舟歌】歌詞の意味を解説!「ダンチョネ」ってどういう意味?好きな女性を想う歌だった!の画像

舟歌」は1979年に発表され、多くの音楽賞にノミネートされたものの、受賞は逃しました。

ところが翌年以降、時間を追って人気が高まり、映画やエッセイなど音楽以外の分野にたびたび引用されました。

1981年に公開された映画「駅 ステーション」では、「舟歌」が極めて重要なキャラクターとなります。

主人公の高倉健が、相手役・倍賞千恵子の経営する居酒屋で酒を飲むシーンです。

傍らのテレビに紅白歌合戦が写り、画面には「舟歌」を歌う八代亜紀。

しんしんと降る雪が戸口に見え、二人が「舟歌」の歌詞に聞き入ります。

この歌、好きなの、私

倍賞千恵子が漏らすこのセリフ

脚本家・倉本聰が個人的に「舟歌」を好きというだけでなく、是非とも使う必然があったといいます。

「聞くだけで、誰にでも共通する"人恋しさ"が心に沁みわたる

倉本聰は、「舟唄」をカラオケで楽しむ類の"演歌"として使ったわけではないのです。

これはもう、スタンダード・ナンバーと言わざるを得ないでしょう。

巨匠・阿久悠の会心作

スライドショーの技術

では、脚本家に「人恋しさが表現できる」と言わせた歌詞を見てみましょう。

お酒はぬるめの 燗がいい
肴はあぶった イカでいい
女は無口な ひとがいい
灯りはぼんやり 灯りゃいい
しみじみ飲めば しみじみと
想い出だけが 行き過ぎる
涙がポロリと こぼれたら
歌い出すのさ 舟唄を

沖の鴎に深酒させてヨ
いとしあの娘とヨ 朝寝する ダンチョネ

出典: 舟歌/作詞:阿久悠 作曲:浜圭介

歌詞物語の筋書きではなく、風景を切り取っただけ。

1行1行が、まるで写真です。

居酒屋をめぐるシーンが重なって、ひとつの状況となります。

スライドショーのプレゼンテーションを見るかのようです。

これが効果的であるためには、それぞれの行が詩的でなければなりません。

さらにはそれらを貫くストーリーが必要です。

状況の中で、主人公(聞いている人)の想いがつのり、涙がこぼれます。

思わず出てきた「ダンチョネ節」。

実は、歌詞すべてが、かつての恋人への思慕なのです。

なぜ"ダンチョネ節"なのか?

演歌には設定として「港町」が良く登場します。

「舟唄」も、歌詞を見る限り"窓から港が見える居酒屋"のようです。

でも、状況描写があっても主人公の様子は判然としません。

主人公が男なのか女なのかすら、良くわかりません

かつての恋人を思い出しながら、盃を傾けているのでしょうか?

さらには、どうして「ダンチョネ節」が出てくるのでしょうか?

ダンチョネ節を使ったわけ

【八代亜紀/舟歌】歌詞の意味を解説!「ダンチョネ」ってどういう意味?好きな女性を想う歌だった!の画像

店には飾りが ないがいい
窓から港が 見えりゃいい
はやりの歌など なくていい
時々霧笛が 鳴ればいい

ほろほろ飲めば ほろほろと
心がすすり 泣いている
あの頃あの娘を 思ったら
歌いだすのさ 舟唄を

ぽつぽつ飲めば ぽつぽつと
未練が胸に 舞い戻る
夜ふけてさびしく なったなら
歌いだすのさ 舟唄を


ルルル・・・

出典: 舟唄/作詞:阿久悠 作曲:浜圭介