「怨歌」であり、「艶歌」でもある「女のブルース」

藤圭子【女のブルース】歌詞の意味を紐解く…ひとり花として孤独でも強く歌い上げる女の生きざまとは?の画像

藤圭子が歌う演歌は作家・五木寛之によって「怨歌」と称されます

演歌というジャンルを超えて人々に訴えかけるチカラがいまでもあるのはそのためです。

また、2枚目のシングル「女のブルース」では「艶歌」と呼ぶべき艶のある女性を歌い切りました

当時、藤圭子はまだかけだしの歌手で未成年者です。

そんな彼女が歌う艶のある演歌が愛された背景を、歌詞や藤圭子の生き様を中心にして深掘りしましょう。

男性が描く女性の姿

「女のブルース」の歌詞は情念深い女心を作詞家・石坂まさをという男性が想像・創造して書いたものでした。

当時もいまも演歌の世界ではこうして男性が女心を描くのが定石です。

いまのJ-POPや一昔前のニューミュージック界では、すでに女性自身が女心を描くスタイルが確立されています。

藤圭子のデビュー時は演歌という特殊なジャンルと時代的な背景がありました。

男性をして女心を描く独特な風潮を可能にしていたのです

理想の女性像と実際の女性たちとの乖離

女性自身が描く女心と男性が描く女心とではやはり独特の乖離が発生します

男性が女心を描く場合には、どうしても男性の理想の女性像が歌詞に投影されることが少なくありません。

「女のブルース」が描く一途な女性も、そうした男性の理想の女性像が影響を与えているように想えます。

そんな点を踏まえた上で、実際の歌詞を覗いてみましょう

女ですもの 恋をする
女ですもの 夢に酔う
女ですもの ただ一人
女ですもの 生きて行く

出典: 女のブルース/作詞:石坂まさを 作曲:猪俣公章

ここで描かれる女性は旦那さんと一緒に幸せな家庭を築いていくような女性ではありません。

恋に生きて、その度に夢を見て、確固とした個人として自分の人生を拓いて生きていくような女性です。

一般的なしあわせな女性の概念からはちょっとはずれた女性像ではないでしょうか

ラインの端々に作詞家たる彼に固有のちょっとした泥臭さが現れているように想えます。

歌唱も演奏も一級品

作曲は大家の猪俣公章です。

吹奏楽器と切ないエレキ・ギターでのイントロの音色がしびれます。

ベースが伴奏の要所を押さえ、そこに藤圭子の一度聴いたら忘れられない歌声が切々と一途な女心を歌うのです。

完璧な歌唱と演奏ですから、この歌が名曲として後世に遺ったのもうなずけます

ひとり生きる潔い女性像

しかしこの時代に女性一人で生きていくことを胸に刻むのは相当な覚悟が必要だったはず。

この女性像の単純明快な潔さが人々に訴えかけたのでしょう

発売後すぐに大ヒットを記録します。

一途な恋に生きる女性の姿

藤圭子【女のブルース】歌詞の意味を紐解く…ひとり花として孤独でも強く歌い上げる女の生きざまとは?の画像

この曲の歌詞はAメロ、Bメロ、サビ、それぞれに歌詞を充てがうタイプではありません。

あくまでも1番、2番、3番、4番にそれぞれ固有のテーマを充てていきます。

2番の歌詞を見ていきましょう。

あなた一人に すがりたい
あなた一人に 甘えたい
あなた一人に この命
あなた一人に ささげたい

出典: 女のブルース/作詞:石坂まさを 作曲:猪俣公章

一途な恋に生きる女性の姿です。

作詞家・石坂まさをの理想の女性像が浮かび上がります。

愛した男性に命まで捧げるという決意が印象的です

1970年という時代の証

いまのフェミニズム批評に照らされると割とひんしゅくを買いかねないような気もします。

とはいえ時代は1970年ですから世間的にもこうした女性像が許されたのでしょう。

それにしても藤圭子の魅力的な歌声が素晴らしい。

19歳にしてこの歌を自分のものにしてしまう規格外の若き才能に驚かされずにいられません

藤圭子のデビューから数年の社会現象化にもうなずけます。