文学少女に片思い

「図書室の君へ」は、主人公の一人称視点で進行していきます。

主人公の自称は「僕」。

おそらく男子学生であると推測できます。

もう1人の登場人物は、「君」と呼ばれている少女です。

「僕」と「君」は同じクラスのようですが、あまり親しくはない様子。

接点の少ない2人を結びつけるのが、図書室という舞台です。

図書室での出会い

哲学的な思案

「君を好きになって初めてわかった。
好きになるっていうのは、
その人のことをもっと知りたいと思う気持ちのことだ。
だから、僕は君のことをもっと知りたいと思った」

出典: 図書室の君へ/作詞:秋元康 作曲:杉山勝彦

曲は歌ではなく、印象的な語りから始まります。

まるで小説の中に登場しそうな、抽象的かつ詩的な1節です。

主人公がいつ、「君」を好きになったのかは定かではありません。

曲の序盤では、すでに好意を自覚している様子です。

さらに進んで「好きな人は、どんなものが好きなのだろう?」と感じています。

この思いこそが、主人公を図書室に向かわせた動機です。

君が通う場所へ

図書室の本棚の向こう側
そう何か探してる君がいる
偶然のふりをして覗こうか
いやここから 隙間の君を見ていようか

出典: 図書室の君へ/作詞:秋元康 作曲:杉山勝彦

図書室に入った主人公は、本棚の前に立つ「君」を見つけました。

気に入った本を探している途中なのでしょうか?

「君」は主人公に気づいていません。

また「向こう側」というフレーズから、非常な学校らしさを感じてしまう部分でもあります。

書店や多くの図書館にある本棚は、背板がはまっていて向こうを見ることができません。

しかし、多くの学校の図書室では、本棚に背板がはまっていないのです。

さらに大きさも様々な本が収められているため、本と上の棚板の間に大きな隙間もあります。

棚越しに向こうを覗き見ることは簡単です。

ここで、主人公は小さな逡巡をします。

「君」と同じ列に行くか、ここで垣間見を続けようかの2択です。

探したい本がたまたま、「君」が見ている棚にあった。

そんな理由づけができるのも、図書室の良いところ。

しかし好きな人に近づいて行くのは、やはり勇気のいることでもあります。

棚の間からこっそり見ている方が、ずっと気楽でいられるでしょう。

「こっそり」と考えるとネガティブな印象を持つ人もいるかもしれません。

しかし、好きな人を物陰から見るのは、平安時代からの伝統です。

平安貴族の女性たちは、屋敷の外に出る時は顔を隠すことが通例でした。

しかし屋敷の中では、顔を隠さず遊びに興じていたこともあります。

そこで男性たちは、美しい女性を探すために「垣間見」をしなければなりませんでした。

生垣の隙間から屋敷の中を覗き見て、美しい女性の顔を見るのです。

相手に気づかれることなく、しかし堂々と相手の姿を見ている。

図書室のこの場面は、そんな「垣間見」に通じる心がありそうです。

チャンスを待つ

「放課後になって まだ、校舎に残っている生徒は
誰かに話しかけたくて待っているのかもしれない」

出典: 図書室の君へ/作詞:秋元康 作曲:杉山勝彦

再び語りが入る場面です。

これは主人公の推測だと考えられます。

しかし、「みんな誰かを待っている」と考えると非常にロマンチックでもありますね。

学校は、究極的には勉強をしにくる場です。

昼間はチャイムに時間管理されているので、自由は制限されています。

対する放課後は、「解放」の「放」の字が入っているように自由です。

時間を気にせず誰かと話すなら、放課後ほど良い時間はありません。

窓際のカーテンが風に揺れ 膨らみ始めた

出典: 図書室の君へ/作詞:秋元康 作曲:杉山勝彦

何かのスタートを予感させる一文です。

注目するのは、文末の「はじめた」。

ここではあえて「始」の字が入るよう、文章が考えられているのではないでしょうか。

単に「ふくらんだ」と書くこともできる部分です。

「はじめた」と書くことで、読者、聴く人は「スタート」「はじまり」を連想します。

ここでは、主人公と「君」の繋がりが始まったことが暗示されているのではないでしょうか。

単に「好きだな」とだけ思っていた主人公は、彼女がよく図書室にいることに気づきます。

そこで「たまたま」出会ったふりをして、自分も図書室に通うようになりました。

互いに話すことはなくでも、同じ空間で時間を過ごす。

そんな瞬間を積み重ねることで、いつかロマンチックな偶然が生まれるかもしれません。

君はヘミングウェイが好き

乃木坂46【図書室の君へ】歌詞の意味を考察!何に夢中になっているの?図書館で綴られる恋模様を紐解くの画像