「ガラパゴス」はコムアイの成長が感じられる意欲作
今回紹介する「かぐや姫」が収録されているのは、2018年6月にリリースされた8曲入りのEP「ガラパゴス」。
アルバムジャケットは身体の柔軟性を生かしたコムアイのユニークなポーズ写真。
色味を抑えたシックな色調は、昭和のレコードやポスター画にあるような懐かしい雰囲気ですね。
はじめに、「ガラパゴス」の気になる収録作品を紹介します。
バラエティ豊かなアルバム構成
1. かぐや姫
2. 南方熊楠
3. ピカソ
4. メロス
5. マトリョーシカ
6. 見ざる聞かざる言わざる
7. 愛しいものたちへ
8. キイロのうた
出典: ガラパゴス/水曜日のカンパネラ
水曜日のカンパネラと言えばテンションの高いラップや、奇抜なライブパフォーマンスで知られます。
「ガラパゴス」では、そうした言葉遊びやギミックを残しつつ、叙情的な表現が増えているのが特徴。
BPMは低めに設定され間が多く取られたことにより、コムアイの丁寧で繊細なボーカルが光ります。
腰を落ち着けて創作活動に取り組んでいる感が伝わる、味わい深いアルバムです。
モンゴルまで行って撮影された壮大なMVとコムアイのファルセットが美しい「メロス」。
フランス人アーティストとの二ヶ国語の入り交じるコラボが楽しい「マトリョーシカ」。
アコギのアルペジオに乗せてゆったりと歌われるオオルタイチの提供曲「愛しいものたちへ」。
いずれもコムアイの持つ歌の可能性の大きさを感じる曲です。
「ガラパゴス」と並行して映画「猫は抱くもの」に参加
猫は抱くもの(ねこはだくもの)は、大山淳子による日本の小説、及びそれを原作とした映画作品である。
2018年6月23日公開。犬童一心監督。主演は沢尻エリカ。
キャッチコピーは『自分を人間だと思い込む猫が、彼女に恋をした…』
出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/猫は抱くもの
「ガラパゴス」の最終トラックに収録されている「キイロのうた」。
2018年6月公開の映画「猫を抱くもの」のサウンドトラックのうちの1曲です。
この曲はコムアイ自らが作詞したもので、映画には役者としても出演しました。
身体表現に優れ、パフォーマーとしても評価の高い彼女。
きっと音楽にも良い刺激となるでしょうし、今後は役者業でも活躍が期待できそうです。
「かぐや姫」はコムアイが作詞したスピリチュアルな曲
今回紹介する「かぐや姫」は日本の昔話をモチーフにしています。
竹の中で泣いているところをおじいさんに拾われ成長し、十五夜に月へと帰っていくかぐや姫のストーリー。
日本人であれば知らない人はいないでしょう。
そういえば、過去の曲では「桃太郎」も日本の昔話でしたね。
どこかコミカルで社会風刺的だった「桃太郎」と違い、コムアイが作詞した「かぐや姫」は神聖で宇宙的。
母音の語感を生かし、日本語の意味がわからない外国人でも楽しめる曲です。
また、日本の鼓(つづみ)に似たタブラや琴のような音色が随所で効果的に使われています。
ストリングスをバックに、ひっそりと柔らかに発せられるコムアイの声はナチュラルで神秘的な表情。
そしてMVと曲から伝わる空想の世界で生きているような異質な存在感といったら。
まるでアイスランドのシンガー、ビョークのようです!
それでは「かぐや姫」のMVをご鑑賞ください☆
「かぐや姫」のMVはカメラワークが面白い

はじまりは「まんが日本昔ばなし」のようなテロップ。
月光が差し込む竹林には、コムアイ扮するかぐや姫が。
竹の妖精のような出で立ちで、竹馬にのる黒子たちを横目に舞いを披露します。
「かぐや姫」で映し出される映像は、曲とシンクロしたカメラワークが見どころ。
1:25からの竹を割って穴の上から覗いたかのようなカメラの構図は斬新です☆
2:48からの、場面がぐるぐると回転しながら切り替わる様子も目が離せません。
そして3:15からはノリノリで踊り出す普段着のコムアイが登場。
少女のように無邪気なところと大人の妖艶な雰囲気を持つ、とらえどころのなさが彼女の一番の魅力。
何度も見たくなってしまうMVです。
監督はSuchmosや宇多田ヒカルのMVを手掛けた山田健人
「STAY TUNE」のMVは山田健人の代表作
2016年、「自分自身のキャリアにとっても大きな作品」と語るロックバンドSuchmosのヒット曲「STAY TUNE」のミュージックビデオを手掛ける。
2017年、宇多田ヒカルから指名を受けて、彼女の復帰作「Fantome」の収録曲「忘却 featuring KOHH」のミュージックビデオを手掛けた。
出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/山田健人_(映像作家)
「かぐや姫」のMVには、山田健人がディレクターとして参加しています。
山田健人はSuchmosのホンダCM曲として知られる「STAY TUNE」を手掛けた才能溢れる若手ディレクター。
早速「STAY TUNE」のMVを観てみましょう!