それでは「遠く遠く」の歌詞を見ていきましょう。

離れていても伝えるために

遠く遠く離れていても
僕のことがわかるように
力いっぱい 輝ける日を
この街で迎えたい

出典: https://twitter.com/buchiko815/status/904541749267243008

まずは導入部分。

印象的なサビのフレーズからスタートしていきます。

タイトルにもなっている「遠く遠く」という言葉から始まることで、一気に曲の世界に引き込まれます

前述したように遠く離れた友人に贈る歌だけあって、メッセージの強くこもった歌詞になっています。

遠い街に住んでいれば、相手がどこでいま何をしているのか、そう簡単にはわかりません。

いまでこそ簡単にメッセージをやり取りするツールが登場して、遠く離れた相手ともすぐにやりとりができます。

またSNSを通じて、相手の近況を知ることも比較的容易でしょう。

しかしこの楽曲が発売された90年代初期にはここまで身近ではなかったはず。

元気にしているのかな?何しているのかな?

そんな風に気にかけることしかできなかったのかもしれません。

となればこの曲を書いた槇原さんにとって、相手に近況を知らせる方法はただ1つ。

歌手として売れて、有名になること。

メディアが取り上げてくれるようになれば、遠く離れていても知らせることができます。

槇原さんはそれを望み、目指して、こんな歌詞を綴ったのでしょう。

子どもの頃に想いを馳せて

外苑の桜は咲き乱れ
この頃になるといつでも
新幹線のホームに舞った
見えない花吹雪思い出す
まるで七五三の時のように
ぎこちないスーツ姿も
今ではわりと似合うんだ
ネクタイも上手く選べる

出典: http://j-lyric.net/artist/a0005ff/l000459.html

そして、今住んでいる街の景色を提示します。

季節は春で、この街で迎える何度目かの春であることが分かります。

同じ季節を繰り返す度に、遠く離れた街に出てきたことを思い出し、地元を離れた頃よりは成長している自分を確認しています。

新幹線と桜吹雪の思い出は、上京する頃のものでしょうか。

まさに出会いと別れの季節。

舞い散る桜が背中を押してくれるようで、どこか寂しさも感じさせます。

槇原さんが上京したのは、大学に入学する時

高校を卒業して数年後のスーツ姿は、誰でもしっくりこないものでしょう。

しかし歌詞を見ると、いまではネクタイを選ぶセンスも磨かれた様子。

故郷を離れてから何年もの時が過ぎていることを感じさせます。

仲間たちへの想い

同窓会の案内状
欠席に丸をつけた
「元気かどうかしんぱいです。」と
手紙をくれるみんなに

遠く遠く離れていても
僕のことがわかるように
力いっぱい 輝ける日を
この街で迎えたい

出典: https://twitter.com/miyabi__sy/status/921384214813073408

忙しない毎日の中で、なかなか地元に帰ることもできず、友達からは心配されています。

それでも心配して手紙をくれる友達がいることは、とてもかけがえのないことであり、愛された環境で過ごしてきたことが窺えます。

そんな大切な友達に良い知らせができるように、今住んでいる街で目一杯頑張らないとと自分を鼓舞しています。

同窓会のために地元へ帰れないほど忙しいのは寂しい反面、嬉しいことでもあるでしょう。

なぜならそれだけ歌手として売れて、仕事が舞い込んできている状態ということだから。

後半の歌詞は冒頭のフレーズと同じですが、ここは特定の友人だけに向けた言葉ではなさそうですね。

同窓会に参加できない自分を心配してくれる、かつての仲間たち全員に向けた想いが感じられます。

友という存在の大きさ

いつでも帰ってくればいいと
真夜中の公衆電話で
言われたとき笑顔になって
今までやってこれたよ

出典: https://twitter.com/tsumugubot/status/922043198314180609

また友達は手紙だけでなく、電話もくれているようです。

「いつでも帰ってくればいい」という言葉は、気遣ってくれているようで「そっちでしっかり頑張れよ」という気持ちを伝えているように感じます。

それをしっかりと感じ取ったことで、ここまで頑張ってこれたと感謝の気持ちを「ありがとう」と言わずに伝えているのではないでしょうか。

夜中に公衆電話から連絡をするとは、よほど緊急だったのでしょう。

それほど辛くて追い込まれている時、躊躇なく連絡できる友との関係の深さも窺えますね。

そしてそんな友の言葉には優しさ厳しさも含まれている…。

槇原さんにとって大切な友人の人柄がわかる、素敵なフレーズです。

大切なことは

相反することだけれど…