注目のアーティスト水曜日のカンパネラ
2012年に、初のデモ音源「オズ」と「空海」をYouTubeに配信し活動を始めた音楽ユニットです。
ボーカルであり唯一ステージを務めるコムアイ、トラックメーカーのケンモチヒデフミ、ディレクター兼プロデューサーのDir.Fの3人がそのメンバー。
「水曜日のカンパネラ」の語源は、水曜日に打合せが多かったからという理由と、それ以外にも色々説があるそうです。
元々は女性3人組ユニットとしてデビューする予定だったのを元々いた二人がやめたため一人でステージに立つことになったということを以前のインタビューで言っていた気がしますが、公式サイトにも詳しくは書かれておらず、謎に包まれている感じもまたミステリアスで魅力的なのかもしれません。
偉人をテーマにした楽曲に駅名を重ねた楽曲!?謎のMV!?鹿を解体!?独自の世界観で魅了

「シャクシャイン」という楽曲は江戸時代のアイヌの首長であるシャクシャインと、北海道の駅名とを重ねた歌詞だったり、上の動画は「桃太郎」という曲のMVですが、歌詞とアニメーションの世界観がなんともシュールです。
どちらもその発想に驚かされますよね。
そして、水曜日のカンパネラといえば、コムアイが趣味である鹿の解体をライブパフォーマンスとして行う、ライブ中にフライドチキンをフロアに撒き散らすなど、破天荒な行動でも有名です。
一見、理解できない部分も多いかもしれませんが、楽曲を聴くと、秀逸な世界観と、唯一無二のコムアイの声、ダンスに、引き込まれ、気づいたら中毒になっているというファンが多いんです。
筆者もそのうちの一人で、ファンになると、破天荒な行動もコムアイらしさ、長所として受け入れてしまうところがありますが、みなさんはどうですか?
これから曲を何回か聴いているうちに変わってくるかもしれませんよ。
水曜日のカンパネラのアルバム「SUPERMAN」!
「SUPERMAN」収録曲を公開!
1.アラジン
2.坂本龍馬
3.一休さん
4.オニャンコポン
5.チンギス・ハン
6.チャップリン
7.オードリー
8.カメハメハ大王
9.世阿弥
10.アマノウズメ
出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/水曜日のカンパネラ#cite_note-29
「アラジン」、「坂本龍馬」、「一休さん」...と、収録曲のタイトルを見せられても全然想像がつかない!という方がほとんどでしょう。
「一休さん」

奴に常識など通じない すでにとんちのセンスが桁違い
いつもハッとグッとして キットカット食い
お寺のベッドでhave a 一休
出典: https://twitter.com/imkavin1/status/846873032563961856
引用部分の歌詞は水曜日のカンパネラらしさ満載のラップ部分です。
「一休」という名前から一休み(a break)となり、「have a 一休」というキットカットのキャッチコピーのようなワードが出てきたのでしょう。
また、歌詞の中には一休さんの、このはし渡るべからずという立て看板がある橋を、端を通らずに真ん中を通って渡ったというとんち話も入っていてとっても面白いです。
しかし、その一方で、MVの内容はコムアイと、爆弾犯である坊主の美丈夫が恋に落ちるという内容で、とてもドラマチックな仕上がり。
「失うことなんて怖くない、全ては消えてしまうから。そうやって生きてきた、あの瞬間までは。」
というMV冒頭の爆弾犯の男性のセリフも声が良くてドキッとしてしまいます。
トラックの方もグルーヴ感がたまらないベースラインで、思わず体を揺らしたくなる一曲です。
「アラジン」

アラジンコンパウンドささっと
こするだけで金属
光っちゃう
出典: https://twitter.com/miskiss_2009/status/847056797898727425