春を1日でも早く招く踊りでしょう。

見るからに華やかな光景が広がっていそうです。

お祭り騒ぎすることで、春に早くやってきてもらおうとしているのかもしれませんね。

鳴子はよさこい祭りなどで使われる音具で、羽子板のような形をしています。

きっと作り物なのかもしれませんが、花吹雪を振り撒いて派手に踊りあかしているようです。

踊りながら、皆命芽吹く春を夢見ているのでしょう。

春が待ち遠しい

春がやってくることは、恐らく曲の舞台に暮らす人々全員の悲願

それがよく分かりますね。

もちろん、冬がどれだけ大変な季節だったかということも。

冬の終わりと、やってくる春を祝う歌詞はまだまだ続きます。

春の足音

雪解けて土香れば
蛙も鳴く げらげらと
草は芽吹き山笑う
眠り冬を超えて

出典: 咲かせや咲かせ/作詞:ryo(supercell) 作曲: ryo(supercell)

1番と同じく、春の気配を感じさせる情景が語られています。

1行目は雪に覆われ凍結していた地面が顔を出し、土が柔らかくなってきた状態でしょうか。

蛙は土に潜って冬眠する生き物で、気温や土の変化を感じて目を覚まします。

雪の下で眠っていた草花の種も、温かさに誘われるように発芽していくことに。

一見当たり前な自然の光景ですが、春を待ち望んでいるのは人間だけではないことが分かるでしょう。

宴に夢を見る

調子よけりゃ えいさ ほいさ そこの衆
負けたらそれ飲め 目舞うまで
生生世世(しょうじょうせぜ) あらよっと
知らぬこと
今はただ餞(はなむけ)と
皆が夢を描く

出典: 咲かせや咲かせ/作詞:ryo(supercell) 作曲: ryo(supercell)

暖かくなってきたので、宴会のようなものを開いているのでしょうか。

おめでたいことですから、ついつい調子も上がっちゃう筈です。

賭け事か勝負で、負けたらお酒を飲む罰ゲームなんてまさに宴会の出し物みたい。

皆の陽気な歓声と笑い声が、この歌詞を読んでいるだけでも聞こえてきそうです。

ところで、この辺りの歌詞は聴き慣れない言葉がいくつか出てきていますね。

簡単に解説しましょう。

3行目の生生世世とは、「いつまでも永遠に」という意味で使われる言葉です。

元は仏教の言葉で、「人々が誕生と死を繰り返しながら作り上げてきた世間」を表現した言葉。

歌詞の意味と絡めると、多分後者の方でしょうか。

世間とか仕事のこととかどうでもいい、今は楽しく騒ぎたいという感じなのでしょう。

ただ、「いつまでも続く宴会」という意味にもとれそうですね。

2つの意味があるのかもしれません。

5行目のは餞別…つまり、贈り物のことです。

よく小説やゲームなんかで旅に出る主人公に、故郷の人が道具やお金をくれるのを見たことがありませんか?

あれを餞と呼びます。

この歌詞では、宴が春への餞別のように思えます。

どんちゃん騒ぎをささげながら、そこにいる人々も春がやってくることを楽しみにしているのです。

命が芽吹く祭り

さあさ もっと祝えや祝え
晩まで祭りあかせ
皆囲え 咲かせや咲かせ
新しき春の日来れば
心もまた息吹く

出典: 咲かせや咲かせ/作詞:ryo(supercell) 作曲: ryo(supercell)

宴で春をもっと祝おうと盛り上げているのでしょう。

お酒を飲んで会話に花を咲かせ、時も忘れてみんなで踊る。

こんなに平和で楽しいことはありません。

春がやってくるという希望が、ここまで人々に元気を与えています。

実際に春が来てくれれば、人々は仕事に精が出ることでしょう。

それが嬉しくてたまらないのです。

春は命の季節というイメージがありますが、命の誕生は元から存在する命にも良い影響を与えるのですね。

元来、春の捉え方はこんな感じだったのでしょう。

春を祝え

これでもかというほどに飛び出す、お祭り騒ぎの光景。

ですが、こんなものでは終わりません。

どうせ祝うならそこにいる全員で祝いたいものです。

老若男女皆で祝おう