「全力バタンキュー」

2016年に放送されたテレビアニメ「おそ松さん」の第2クールの主題歌「全力バタンキュー」。
「全力バタンキュー」の動画もあるのでご覧ください。
また2016年に活動していたころは6人で活動していました。
「おそ松さん」のカラーを特徴に踊る「A応P」。
歌詞を覚えて楽しく「全力バタンキュー」を踊ってみませんか。
昭和のフレーズ盛り沢山
面白おかしい
大変!ご多忙お兄さん
地球あちこちグルグル
顔面セーフにご用心☆
青春・花吹雪
出典: 全力バタンキュー/作詞:池波晏寿 作曲:池波晏寿
目まぐるしいと思うような日々を過ごしている方も居るかと思います。
そんな時は歌詞の2行目の感覚になるのではないでしょうか。
そして、3行目の歌詞は何を指しているのでしょう。
実は昭和のギャグネタの中には、顔面に何かをぶつけることがよくあります。
色んなものを顔面に投げつけられるギャグ。
目まぐるしい日々を過ごしていても顔に何かされることはないでしょう。
しかし、疲れて帰ってきて化粧を落とさずに寝た朝は大変だった人はいませんか?
また勉強で居眠りをしたら枕にしていた腕の袖部分の跡が頬につくなんてことも。
忙しい時には災難だったと思うこと、後には笑い話になるのです。
いくつになっても人は青春を迎えられるのではないでしょうか。
いつの時代も
メソメソで (みゃ〜) グズグズで (うー!)
お涙ちょーだい!トレンディ〜 (とぅとぅるとぅる)
まるさんかくしかくでまた明日
出典: 全力バタンキュー/作詞:池波晏寿 作曲:池波晏寿
いつの時代でも流行は変わっていきます。
言葉の流行も、年代で流行語が変わるのを感じる人も多いはず。
また昭和の流行語は時々使う人もいますし、使われていることも。
馴染んでいる言葉もあれば、今聞けば聞きなれない言葉もあります。
また仕草なども昔から変わらないものもあります。
合いの手にある猫の真似などは未だに廃らないもの。
明日を積み重ねて、今日のこともまた時代の一部になっていくのです。
流行りと廃りは表裏一体、歌詞の3行目のダンスでも背中合わせのように。
バタンと倒れて寝る
それゆけ全力バタンキュー! (きゅー!)
今夜もねんねんころりーん (ぐんない)
合図で騒然アテンション (シェー!)
なんとも王道あっぱれ (アッパレ)
出典: 全力バタンキュー/作詞:池波晏寿 作曲:池波晏寿
何事も全力を尽くした後はくたくたになってしまします。
疲れているからこそ寝てしまう人や、逆に目が冴える人もいるのではないでしょうか。
バタンキューとなるまでくたくたになってしまうこともあるでしょう。
ダンスでも挙げた手を、歌詞の「キュー」という部分に合わせ下ろしています。
ですが、そんな日も続くわけではありません。
友達から誘われて遊んだり、騒いだりするとこもあるのが人生。
気晴らしを終えて、また忙しい日々を頑張っていく。
落ち着いたころにはその顔は笑顔になっています。
決めポーズの後に合いの手で出てくるおそ松さんのお決まりのポーズ。
やることの終えた後のテンションが高い時のように感じます。
明日がくるから
どんな夜もまた日は昇る
さあ行くぞ、いまだ、とびこめ!!!
出典: 全力バタンキュー/作詞:池波晏寿 作曲:池波晏寿
どんなに嫌なことも辛いことも長くは続きません。
きっと明日にはいいことがあるのです。
今日くたくたになったら寝てスッキリしてしまいましょう。
2行目の歌詞の掛け声と一緒に布団に潜り込んでみませんか。