ライブで使えるベースエフェクターランキングTOP10の画像

独自の進化を遂げたBass Over Drive

ギター用エフェクターとしても昔から定番だったBOSSのOverDriveですが、ベース用のODB-3もベーシストには人気が高いようです。印象的なイエローの本体は誰もが見覚えがあるのではないでしょうか。

プリアンプ系のエフェクターでも調整の仕方によって歪みは結構出ますが、ODB-3はそれよりも激しくインパクトのある歪みを作りだすことができます。バランスのつまみで原音とエフェクト音をどれくらいのバランスでミックスするかを決めるのですが、9時くらいの位置につまみを合わせて比較的原音寄りのセッティングにしてもかなり歪む印象です。

先に紹介したBB-1Xと同様、歪みを強くして原音なしのエフェクト音だけにするとやはり若干の音痩せ感が否めないので、芯のある原音をミックスするのがおすすめです。あるいは、EQのつまみでHIGH、LOWの2バンドをブースト・カットできるので、LOWをブーストすることで音痩せ感を解消することもできそうです。

原音を多めにミックスしてLOWをブーストするセッティングにすれば曲中ずっとかけっ放しで使っても問題なさそうで、強めに歪ませる使い方の場合はベースソロなどで飛び道具的な使い方をするのがよさそうです。

AmazonでCDをチェックする

Mad Professor / Blueberry Bass Overdrive

ライブで使えるベースエフェクターランキングTOP10の画像

ベース用のオーバードライブは見た目が格好いいなと、筆者個人的には思います。さきほどのODB-3のイエローもインパクトありますが、このBlueberry Bass Overdriveもなかなか印象的な色づかいでちょっとおしゃれな感じがしませんか?

サウンド的にはODB-3ほどきめ細かい調整ができるわけではないのですが、チューブアンプをシミュレートしたようなナチュラルな歪み方をしますので、飛び道具的な使い方というよりは曲中ずっと通してしっかりボトムを支える使い方が向いていると思います。

コントロールはボリューム、ドライブ、トーンをコントロールするネイチャーの3つのつまみだけです。音痩せを気にする方にとっては、原音とエフェクト音をミックスできるつまみが装備されていないことで不安を感じるかもしれませんが、ドライブを一杯に回して最高に歪ませても特に音痩せはなく、ちゃんと芯のある音が出ます。

また、単体で聴いていると抜けが悪いように感じても、バンドアンサンブルの中で聴くと埋もれずにしっかり音が抜けてくるといった評価もあるようです。

シンプルで潔い音を好む方には相性が良いかもしれません。

AmazonでCDをチェックする

electro-harmonix / Bass Big Muff EH3030

ライブで使えるベースエフェクターランキングTOP10の画像

健在!ファズ・ディストーションの代名詞

ギター用のファズ・ディストーションとしてはもう、代名詞的存在であったBIG MUFFが、ベース用にチューニングされたのがBass Big Muff EH3030です。

つまみはVOLUME、TONE、SUSTAINの3つ。それにNORMAL、DRY、BASS BOOSTの3モードに切り替えられるスイッチがあります。もう、ファズ・ディストーションの代名詞ですから、どのようなセッティングにしても基本は強く歪みます。なのでこれを使ってプレイできる音楽は限定されるかもしれませんが、音はかなり特徴的なので、攻撃的なベースを弾きたいという方は選択肢に入れてもいいかもしれません。

気になる音痩せについてはどのようなセッティングにしても感じられず、かなり激しく歪んでいるにもかかわらずきちんとボトムを支えられるだけの芯のある音が出せます。それでもちょっとボトムが足りないと感じるときには、3モードのスイッチでBASS BOOSTを選べば歪みながらにしてどっしり安定した音になります。

AmazonでCDをチェックする

ダイナミクス系エフェクター

ベース以外の楽器の人にアンケートを取ると、自分のバンドのベーシストが使うべきエフェクターとしてコンプレッサーを挙げる人が最も多いのだそうです。

実際に、ベーシックな音作りとして音の粒をそろえることを重視し、コンプレッサーを使っているベーシストは多いようです。ただベーシックな音作りに使うだけでも有効ではありますが、アタック感の強いインパクトのある音を積極的に作っていくこともできる、そんなエフェクターがコンプレッサーです。

EBS Multi Comp

ライブで使えるベースエフェクターランキングTOP10の画像

シンプルながら多彩な音作りに対応したコンプレッサー

コンプレッサー製品では人気の高いEBSのMulti Comp。つまみはCOMP/LIMIT、GAINの2つだけ。それに3モードの切り替えスイッチというシンプルなコントロールですが、驚くほどいろんな音作りが可能で、そこが人気の秘密なのかもしれません。

エフェクトのかかり具合はCOMP/LIMITのつまみで決めます。切り替えスイッチはNORMAL、MB、TUBESIMの3種類です。

TUBESIMはチューブ・シミュレータで、真空管アンプの太くて暖かみのある音を再現させることができます。とても太くてうねりのある音がでる半面、音抜けは少し悪くなるので、抜けの良い音を出したいときはNORMALやMBを使うのがいいと思います。

MBというのはマルチ・バンドのことで、低音と高音でエフェクトのかかり具合に変化をつけることができます。ボトムはしっかり重みのある音を出しつつ、トップは目立つ音にしたいなどというときに使えます。


AmazonでCDをチェックする