『恋のフーガ』は1967年に発表された曲

カバーするアーティストも多数存在

ザ・ピーナッツ【恋のフーガ】歌詞と曲名に込められた意味を紐解く…曲とギャップがある別れの景色が切ないの画像

双子で一卵性双生児のユニット、ザ・ピーナッツ

今回紹介する『恋のフーガ』はもとより『恋のバカンス』も名曲として知られていますね。

『恋のフーガ』は1967年に発表されました。

作詞がなかにし礼作曲すぎやまこういちという豪華な布陣。

ザ・ピーナッツは、同年開催された「第18回NHK紅白歌合戦」にこの曲で参加しています。

ザ・ピーナッツの特徴は見事なハーモニー

双子ユニットならではの意思疎通や音のマッチ感が、楽曲を盛り立てていますね。

名曲ですので、カバーするアーティストも多いです。

小柳ゆきさんやW(ダブルユー)などが代表的ですね。

さて、今回は『恋のフーガ』のタイトルと歌詞を重点的に解説します。

まずはじめにタイトルの意味について考えてみましょう。

「フーガ」とは音楽形式の一つ

『恋のフーガ』は「フーガ形式」ではない

ザ・ピーナッツ【恋のフーガ】歌詞と曲名に込められた意味を紐解く…曲とギャップがある別れの景色が切ないの画像

タイトルは『恋のフーガ』。

では、「フーガ」とはいったい何なのでしょうか?

フーガ(伊: fuga、遁走曲)は、対位法を主体とした楽曲形式の1つ。

出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/フーガ

上に引用したように「フーガ」とは、音楽の一形式です。

突然ですが、皆さんは登山をして、頂上で「ヤッホー」と叫んだことがありますか?

その際、「ヤッホー」がこだまするように聞こえてきたと思います。

やまびこですね。

「フーガ」はやまびこのようなものだと考えてください。

例えばピアノで、あるフレーズを弾いたとしましょう。

仮にそのフレーズ弾いた後、遅れて同じフレーズを弾いたとします。

そうすると、前の音を追いかけるように、後から弾いたフレーズが鳴ります。

簡単にいうとそれが「フーガ」です。

クラシック音楽に用いる「フーガ」。

バッハベートーヴェンの作品にこの形式が多いです。

特に、バッハのオルガン曲『トッカータとフーガ』は有名ですね。

以上をふまえてもう一度タイトルを見てみましょう。

「フーガ」は同じフレーズを遅れて繰り返す形式。

ここでタイトルを日本語にしてみます。

「恋の繰り返し」。

いかがでしょうか?

これだけではあまり意味が分からないですね。

それもそのはず。

『恋のフーガ』は「フーガ」と何の関係性もないのです。

冒頭の歌詞のフレーズがこのタイトルを付けるきっかけになった

悲恋の歌

ザ・ピーナッツ【恋のフーガ】歌詞と曲名に込められた意味を紐解く…曲とギャップがある別れの景色が切ないの画像

『恋のフーガ』は「フーガ」形式ではありません。

ではなぜ、この曲を作詞したなかにしさんは、このタイトルを付けたのでしょうか?

答えは冒頭の歌詞にありました。

追いかけて追いかけて

出典: 恋のフーガ/作詞:なかにし礼 作曲:すぎやまこういち

上記に引用したのは『恋のフーガ』冒頭の歌詞です。

なかにしさんはこのフレーズを先に作って、そのあとタイトルを付けたのではないでしょうか?

「フーガ」形式の音楽を聴いていると、音が追いかけるように聞こえます。

前に発された音を、次に発された音が追いかける。

それを、男女の恋愛模様に当てはめたのです。

「フーガ」のように、去る男性を追いかけたい

主人公の思いが詰まったタイトルです。

タイトルを付けたのは誰か分かりません。

おそらくこの曲を作詞した、なかにしさんが付けたのでしょう。

こう考えてみるとタイトルの意味が分かりますね。

『恋のフーガ』を聴いてみよう

冒頭のティンパニが良い

ザ・ピーナッツ【恋のフーガ】歌詞と曲名に込められた意味を紐解く…曲とギャップがある別れの景色が切ないの画像

次に『恋のフーガ』を聴いてみましょう。

YouTube」に『恋のフーガ』の動画がアップされています。

下に引用しますのでどうぞご覧ください。