なぜ5万円以上のクラシックギターがおすすめなの?

クラシックギターおすすめ人気ランキング10選!値段は5万円以上がおすすめ!選び方のポイントも解説の画像

クラシックギター相性が大切と表現されるように、一つ一つに個性がある楽器です。

同じ価格でも引き手によって大きく音が違ってきます。

これからクラシックギターを始める人は特に、高価すぎるギター、安すぎるギターを購入するのはやめましょう。

もちろん価格だけではありません。弾き心地や材の響き、細かいチューニングなどもギターを選ぶ重要な要素です。

具体的な選び方のコツについては、後の項目で取り上げますので参考にしてください。

初心者には高価すぎないものがおすすめ

一般的に質のいいクラシックギターは60万から100万円が相場になります。

どんなに高級なクラシックギターを用意し、素晴らしい演奏者が引いたとしても、演奏者のちょっとしたコンディションの良し悪しで音が変わってきます。

それほど個性の強い楽器なのです。

高級すぎるクラシックギターでも5万円ほどのクラシックギターでも、正直なところあまり違いを感じることはないでしょう。

初心者の場合、音の違いを感じることはほぼないといわれています。

素材や見た目のデザインにこだわりたい!という人は始めから高級なクラシックギターを購入して楽しむのも一つの方法だといえます。

高価なクラシックギターは、楽器がすべて手作りだとか、ビンテージ物などの付加価値が付いているものがほとんどです。

実際に弾いてみても、あるレベル以上の音質を聴き分けることは難しいと思います。

高いからといって弾き手に合った良いギターとは限りません。

「安価過ぎるのはNG」の理由

安いものを見ていくと、1万円ほどのものが見つかります。

しかしクラシックギターとして基本の音が出にくいもの弾きにくさを感じるものが多いのです。

音の響きが弱く、練習の際に強く弾く癖がつきやすくなります。

安いギターが全てそうだとは言えませんが、安価のものは当たり外れが大きいのです。

上手く弾きこなしたい、クラシックギターが上手になりたいと思うのならば安すぎるクラシックギターはおすすめ出来ません。

また、安いギターにはメンテナンスが甘いものが多く、購入後に苦労することもあるようです。

一般的にギターは湿度に弱いので、自宅に持って帰って保存している時に、ネックの反りやねじれが良く発生します。

安価なギターは、最初から十分なメンテナンスが十分でないものが含まれている可能性が高いので十分気をつけましょう。

クラシックギターの選び方

クラシックギターおすすめ人気ランキング10選!値段は5万円以上がおすすめ!選び方のポイントも解説の画像

初心者の人にありがちなのはギターの見た目で選んでしまう事。

自分の好きなカラーで選ぶ人もいますがクラシックギターの場合、ボディのカラーが音色に直結してきます。

その為見た目だけで選ぶのは避けましょう。

ではクラシックギターを選ぶ際はどこに注目して選ぶべきなのでしょうか?

出したい音色にあった素材(カラー)を選ぶ

自分が出したい音色はどんなものでしょう?

軽い音、温かみのある音、低い音など出したい音色はギターの素材によって変わってきます。例を挙げると

  • 「杉」は赤系やブラウン系のボディトップで、深い音、優しい音色、甘い印象の音が出ます
  • 「松」は白系やイエロー系のボディトップで、明るい音、少々固めの音が出ます

またサイドやバックの素材によっても音色は多少変わってきます。

  • 濃い茶系の紫檀(ローズウッド)と呼ばれる素材が使われ、音に深みをプラスします
  • 家具に使用されるマホガニーは赤みが強い茶系で音を軽やかにする素材です
  • 高級なクラシックギターにはボディトップ、サイドそしてバックの素材を一枚板にするものもあります

音色を確かめるには、実際に手に取って弾いてみることです。

左手はどこにも触れずにギターをわきに抱えて座り、右手でいちばん上の弦から順番に弾いてみます。

ボディの振動が身体に伝わる感じをつかんでください。体に受ける衝撃の大きさが響きの良さです。

さらに、耳をボディに近づけると音が良く聞こえます。

音は空気の振動で伝わるので、音源に近いところに自分の耳を持っていく方が正確です。

ギターの中心の丸い開口部は自分と反対側を向いているので聞こえ難くなります。

練習用にはエレガットのないものを選ぶ

クラシックギターおすすめ人気ランキング10選!値段は5万円以上がおすすめ!選び方のポイントも解説の画像

クラシックギターをライブなどで演奏する際は、音を拾うために「エレガット」の付いたギターを弾きます。

しかしこのタイプはサイズが小さくボディも薄く設計されているのです。

その為音が出にくく、弾きにくいというデメリットがあります。

初心者や練習用に購入する際はエレガットのついていないフルサイズのクラシックギターを選びましょう。

エレガットギターは、サイズがコンパクトにまとめてあったりネックが細いなどから弾きやすそうに見えます。

…が、これは大きな間違いです。

本来のクラシックギターの奏法は、左手の親指をネックの裏につける形なのでネックの太さは関係ありません。

弾きこなしていくうちにわかるのですが、弦と弦の感覚が広くないと押さえにくく単音がクリアに出ないデメリットがあります。

本体のサイズは、アコースティックな響きに直結します。

クラシックギターらしい音色を出すには、より木製の響きを実現できるフルサイズのものが良いのです。

弾きやすい弦長と弦高を選ぶ

一般的な弦長650mm、短い方が弾きやすいといわれています。

手が小さめの人や女性は650mm以下のものがおすすめで男性の場合は660mm以下が弾きやすいでしょう。

また弦高は低めの方が弾きやすさを感じます。

ナイロン弦のクラシックギターは他のギターに比べ弦高は少々高めで、6弦3.5mm1弦3.0mmが一般的です。

弦高と弦長は、弾き易さと出る音の大きさに影響してきます。

物理的に同じ弦長なら、弦高が高い方が弦の張りが強くなるので弦の振動が大きくなり出る音も大きくなります。

弦高が高いと、弱い指の力では正確に弦を押さえることが難しく弾きにくくなるのです。

購入時の弦高は高めにセッティングされているのが一般的ですが、女性や子供の力では弦が押さえにくいと思われます。

弦高はサドルの高さで調節できます。

音の大きさと弾き易さを考えて、サドルの底辺を少し削り低くします。

弦の位置は微妙に音に影響してくるので、自分で調節するのが難しいかもしれません。

最初は楽器店のスタッフに相談してみると良いでしょう。

クラシックギターおすすめ人気ランキング10位~7位

10位から7位は伝統的なギターがランクインしています。

長く愛されているギターには多くの人を魅了する音色がありますね。

一度手に取って味わってみてください。

10位:Esteve フラメンコギター 8F