さすらいの さすらいの 酒を飲む
こぼれ灯の こぼれ灯の 酒のやど

出典: 酒のやど/作詞:池田充男 作曲:森山慎也

サビです。

女性は西の方から流れてきて、縁あってこのお店で働いています。

男性もどこからかやってきた客。

目的もなく、ふらりとはいったお店なのでしょう。

人生への希望や目標を見失った2人がたまたま出逢ってしまったお店

お互いに似ている空気を感じながら、お酒を飲んでいます。

美味しくて飲んでいるのではありません。

どうしようもないやるせなさ、飲まずにはいられない気持ち

そして、似た人に出逢った嬉しさ

分かり合えるかもしれないという予感。

行き場のない2人

硝子戸ゆすって 雪が舞う

出典: 酒のやど/作詞:池田充男 作曲:森山慎也

硝子戸がガタガタと音を立てるほど風が強い夜です。

酒場のあかりは暖かいけれど、外に出れば強い風。

そして、雪も降っています。

この雪も長く降りそうな予感。

積もってどこにも行けなくなり、店に閉じ込められてしまうでしょう。

風の音だけが聞こえる店の中は、しんしんと寒くなってきます。

一方、2人の気持ちはどうでしょうか。

どこにも行き場がないのは、風と雪のせいだけではない2人の人生

この後、どうなるのでしょうか?

女の過去が語られる2番

香西かおり「酒のやど」の歌詞を解説!冬の夜に出逢ったふたり…引き寄せられた理由が身に染みるの画像

おんなは数えて はたちと幾つ
男につくした 指を折る

出典: 酒のやど/作詞:池田充男 作曲:森山慎也

翳がある女性と言われると、若くても30台後半?と思っていました。

なんと!女性は20台前半です。

20台前半で行き場がなく、酒場で働いている…。

これはかなりの壮絶人生を想像させます。

女性は、どれだけの男に尽くしてきたかを話して聞かせます。

指を使って数えないといけないほどの人数の男性と、不幸な恋愛を重ねてきました。

恋人いない歴イコール年齢という人も多い20台前半にしてこの過酷な体験。

翳があると表現されたのもうなずけます。

遠のむかしに わかれた女(やつ)を
想い出させる そのしぐさ

出典: 酒のやど/作詞:池田充男 作曲:森山慎也

昔付き合っていた恋人たち、尽くして恐らくは振られたであろうエピソード。

そんな過去の恋バナをする女性が、昔付き合っていた恋人とそっくりだと男は驚いています。

「そういえば、あの恋人もこんな風に話していたな」

懐かしいと思う男性。

その恋人との関係は悪いものではなかったのでしょう。

憎しみあって別れたなら、似ているから嫌いと思うはず。

似ている女性にまた会えた嬉しさ。恋の始まりを予感させます

汽笛はなんの合図?

香西かおり「酒のやど」の歌詞を解説!冬の夜に出逢ったふたり…引き寄せられた理由が身に染みるの画像

さすらいの さすらいの 酒を飲む
こぼれ灯の こぼれ灯の 酒のやど
泣くなよ しみるぜ あの汽笛

出典: 酒のやど/作詞:池田充男 作曲:森山慎也

2番のサビです。

お互いになんとなく惹かれ合うものを感じています。

昔の恋人の話をしながら、思わず涙ぐんでしまう女性を慰める男性。

優しい言葉に思わずホロリとする女性。

そんな2人の耳に、遠くから汽笛の音が聞こえてきます。

汽笛というと古めかしく感じますが、ここで言いたいのは汽笛は最終列車の合図だということ。

2人は引き返せないところまできてしまいました

そして2人は行き着く先へ

先に行動に出たのは

香西かおり「酒のやど」の歌詞を解説!冬の夜に出逢ったふたり…引き寄せられた理由が身に染みるの画像

おんなは離れの 小さな部屋に
泊まって行ってと 下を向く

出典: 酒のやど/作詞:池田充男 作曲:森山慎也