チューナーの種類は3種類!

チューナーには、据え置き型・クリップ型・ペダル式の主に3種類があります。

それぞれの特徴をチェックしておきましょう。

据え置き型

最も一般的なチューナーは据え置き型です。

手に収まる程度の大きさで、エレキギターからシールドをつないで使用します。

デジタルのものが多いですが、アナログ式のものもあります。

電源などのスイッチは全て手で押す必要があるため、若干手間がかかります。

また、マイクを内蔵しているため、シールドが無くてもチューニング可能です。

アコギ用と兼用に出来るというメリットがあります。

クリップ型

ギターのヘッド部分にクリップで取り付けるタイプのチューナーです。

弦を弾いたときの振動を利用して音を判断します。

シールドを繋がずに使えるので手間が少なく、立ったままチューニング出来るのがメリットです。

据え置き型やペダル式をメインに、クリップ型をサブとして使っている人も多いです。

価格もそれほど高くないというメリットがあります。

ペダル式

エフェクターのように足元に置いたままペダルを足で踏むことで操作できます。

暗い場所でも液晶が光るため非常に見やすく、操作も簡単です。

シールドを繋ぐ必要はありますが、エフェクターと一緒につないで置けるので手間はかかりません。

特にライブ中のチューニングをするときには非常に便利です。

エフェクターボードにセットしてしまうことをおすすめします。

一番目視しやすいのはペダル式!

ペダル式は使いやすく、長所が多いのでおすすめです。

ペダル式のメリット・デメリットをご紹介します。

目視しやすい

ペダル式はライブでの使用を想定して作られています。

ライブのステージは照明が落ちて暗くなることも多いため、液晶が光るようになっています。

そのため非常に目視がしやすいというのが最大のメリットです。

明るいスタジオでも暗いステージの上でも非常に見やすいので、チューニングが楽にできます。

使い方が簡単

ペダル式はスイッチを足で踏んでオン・オフを切り替えるだけで使えます。

事前に操作すれば半音下げやオープンチューニングなどのような特殊なセッティングも設定できます。

普通はこのような特殊なセッティングをすることは少ないので、操作は「スイッチを踏む」だけです。

自動的に音がカットされる

ライブのステージ上でチューニングをしているときに、開放弦を鳴らす音が観客から聞こえます。

ですがペダル式のチューナーはスイッチを入れると音をカットしてくれる機能があります。

そのため、MCなどでしゃべりながらチューニングしても邪魔になりません。

もちろん、音を出しながらチューニングすることも出来ます。

シールドを刺すジャックが2つあり、音をカットするか音を出す(トゥルーバイパス)かを選べます

エフェクターボードに組み込める

ペダル式のチューナーはエフェクターと同じサイズなので、エフェクターボードの中に組み込めます

最初からセットしておけるため、ギター→エフェクターボード→アンプと繋げば使用準備完了です。

据え置き型のようにチューニングのたびにエフェクターから外して繋ぎ直すという手間はありません。