アルバム「浮世巡り」に収録

『ケガレの唄』は「浮世巡り」のラストを飾るナンバー

羽生まゐご「ケガレの唄」の歌詞の世界を解釈しよう!持ち続ける”ケガレ”は一体何を意味している?!の画像

2015年に動画共有サイトから音楽活動をはじめた羽生まゐご

ちなみに「」は「」の旧字体です。

彼が満を持して発表するアルバム浮世巡り」。

今回紹介する『ケガレの唄』は、このアルバムラストを飾るナンバーです。

アルバムの詳細は、彼の公式サイトから確認できます。

羽生まゐご1st フルアルバム『浮世巡り』 全14曲入り 2018.10.3 (水) RELEASE

「浮世」を巡るのは羽生まゐご自身なのか?

視点が面白い

アルバムタイトルにある「浮世」とは、いったい何を指すのでしょうか?

一般的に「浮世」とは、「はかなくて辛い世の中」を意味します。

私たち全員が暮らしているこの世の中、という意味ですね。

では、作者である羽生まゐごは、どういう思いでこのタイトルを付けたのでしょうか?

よく考えると「浮世」=「私たち全員が存在している世の中」になる訳ですから、続く「巡り」というのは矛盾しています。

おそらく彼は「浮世」を、私たちが考えている視点ではない、違った視点で描きたかったのだと思います。

彼自身が「世間一般の人間」ではなく、その「下位」あるいは「上位」に位置するものになりきる。

一般的に「下位」に位置するのは「動植物」。

「上位」に位置するのはさまざまな「偶像」や「信仰の対象」。

彼がどちらの視点でこのアルバムを作ったのかは、彼のみぞ知るです。

世間一般の人間の思考や考え」を別の視点から俯瞰(ふかん)する。

そういったコンセプトのもと作られたのがこの「浮世巡り」です。

『ケガレの唄』の「ケガレ」とは?

「ケガレ」は民俗学の用語

今回紹介する『ケガレの唄』。

タイトルにある「ケガレ」は「汚れ」ではなく「ケガレ」です。

カタカナ表記にはちゃんと意味があります

穢れ(けがれ)とは、忌まわしく思われる不浄な状態。死・疫病・月経などによって生じ、共同体に異常をもたらすと信じられ避けられる。

出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/穢れ

昔、日本は「共同体(コミュニティ)」が数多く存在していました。

そして正常に機能していました。

現在も「共同体」の概念はありますが、昔と比べてその意味合いは違っています。

昔の「共同体」は、今以上に各々の生活に必要不可欠な存在だったのです。

例えば「共同体」の一つである「」を例に挙げてみましょう。

コンピュータもスマートフォンもなかった時代。

「村」で暮らす人々は、成員の一人一人が責任を持って生活していました。

「責任」はやがて「戒律」となり、そして「法律」となります。

しかし、「村」を構成する人口が少ない場合、書面にはせず、口頭でそれを構成することもありました。

言ったりやったりしてはいけないもの(禁忌)。

「法」を守らなかった村人を追い出す「村八分」。

禁忌を犯した人物や社会に適していない人物を排除する。

それは、いくら小さな村であっても、大々的にできません。

「村」には小さいながらも政治的組織があったのでしょう。

その組織に存在する人物が、「村」の「長」である村長から命令を受けて、アウトサイダーを処理していた。

それを公的にするのではなく、内々にする。

そういった暗黙の了解があって、「村」は成り立っていたのです。

「ケガレ」は上記に引用したように、「忌まわしい存在」のこと。

「忌まわしい存在」といってもいろいろあります。

現在でいう精神障害者や、身体に先天性疾患がある子どもなども、その対象でした。

一般的に「ケガレ」は、「共同体」に存在することが許されていませんでした。

そして、排除されないでも「ケガレ」を持つ者は、文字通り忌み嫌われていました。

楽曲を聴いてみる

ボーカロイドが大活躍♪

さて、「ケガレ」の意味が分かったところで次は楽曲を聴いてみましょう。

動画サイト「YouTube」に、この曲のMVがアップされています。

下に引用しますのでまずはご覧ください。