映画「そよかぜ」

この「リンゴの唄」は、戦後初めて制作された映画「そよかぜ」の劇中歌でした。

「そよかぜ」は劇場の照明係である少女が、歌手を目指して成長していくストーリー。

バンドメンバーたちに励まされながら夢に向かって進んでいきます。

映画の中では、主人公の少女を並木さんが演じており、少女の故郷の両親がリンゴ園を営んでいます。

自分の進路に迷った主人公が里に帰り、故郷のリンゴ園の中で歌うのが「リンゴの唄」です。

ほのぼのとした明るい様子が印象的な映画です。

明るい表現が並ぶ2番目の歌詞

映画「そよかぜ」の劇中歌であったということを思い出しながら、2番目の歌詞を見ていきます。

あの娘よい子だ 気立てのよい娘
リンゴによく似た かわいい娘
どなたが言ったか うれしいうわさ
かるいクシャミも とんで出る
リンゴ可愛いや可愛いやリンゴ

出典: リンゴの唄/作詞:サトウハチロー 作曲:万城目正

軽快でポジティブなフレーズが並びます。

恋心を抱く爽やかな青年がイメージできるのではないでしょうか。

リンゴのように赤くほおを高揚させた、かわいい恋人

くしゃみが出るたび、「もしかして彼女が僕の噂をしているのかも」と心浮かれます。

もちろん、心を浮かれるなんていうこととはほど遠い絶望的な時代です。

多くの人は、きっと、現実的に恋どころではなかったでしょう。

けれども、過酷な状況でも人は誰かを愛して生きます

愛する誰かがいるからこそ、暗い時代の中で生きる希望を持ち続けられた、といえるかもしれません。

現実とはかけ離れていても、映画同様、この歌詞を聴くことで生きる励みにしてほしい。

そんな願いが込められていたように思えてなりません。

明るい曲と裏腹に

誰もが明るいイメージを抱いたわけではない

並木路子【リンゴの唄】歌詞の意味を解説!リンゴに何をささやく?赤く可愛い果物に投影したあの娘の姿とはの画像

「リンゴの唄」が流行した当時は誰もがお腹を空かせていました

そもそもリンゴといえば緑色や、くすんだオレンジのような色合いで、「赤いリンゴ」は手に入らなかったのです。

人々はこの「リンゴの唄」を聴きながら、希望とともに深い空腹を抱きました。

あるラジオ番組の公開収録で、並木さんがステージを降りてリンゴを配るというパフォーマンスを行いました。

会場にいた人たちは、歌を聴くことも忘れ、リンゴをもらおうと殺到したというエピソードがあります。

現実の人々の生活はとてもシリアスで過酷でした。

空腹をより際立たせるこの曲を「残酷だ」と思った人も、少なからずいたでしょう。

引き揚げ船で曲を聴いた兵士が「自分は置いていきぼりにされている」と涙を流したという話もあります。

並木さん自身の葛藤

並木路子【リンゴの唄】歌詞の意味を解説!リンゴに何をささやく?赤く可愛い果物に投影したあの娘の姿とはの画像

歌い手である並木さんも、この曲を歌う上で心の葛藤と闘っていました。

並木さん自身も、戦争で父親と兄を亡くしています。

さらに東京大空襲でともに逃げていた母親が、目の前で川に流され、行方不明になったのち亡くなっています。

自分だけが助かり、母親を助けられなかった。

誰も並木さんを責めることはありませんが、自身の中でその思いは傷となり重くのしかかってきました。

たとえ戦争が終わっても、亡くなった家族が戻ってくることはありません。

明るく歌うなんてできない。

そう、迷いながら収録をしていたといいます。

しかし作詞家サトウハチローに背中を押され、日本の人々を励ますことを思い、必死に明るく歌ったそうです。

そしてできあがったのが、私たちが知っている明るい「リンゴの唄」なのです。

リンゴにささやく言葉

並木路子【リンゴの唄】歌詞の意味を解説!リンゴに何をささやく?赤く可愛い果物に投影したあの娘の姿とはの画像

3番目の歌詞を見ていきます。

恋人たちのリンゴ

朝のあいさつ 夕べの別れ
いとしいリンゴに ささやけば
言葉は出さずに 小くびをまげて
あすもまたネと 夢見顔
リンゴ可愛いや可愛いやリンゴ

出典: リンゴの唄/作詞:サトウハチロー 作曲:万城目正

2番目の明るい印象とは少し異なり、別れというフレーズが登場します。

3番目の歌詞からは、2通りの意味を取ることができます。

一つ目に浮かぶのは、朝から夕方までを共に過ごした、若き恋人たちの姿です。

「リンゴ」を愛する人だとすれば、ささやいたのは愛の言葉でしょう。

けれども、堂々と愛を語ることは憚れる時代です。

恋人は何も答えず、ただ小首をまげて「また明日会いましょう」と約束をするのです。