10月ともなれば、季節はすっかり秋。

体育の日には全国各地で運動会が開かれます。

運動会といえば徒競走やリレー、玉入れに玉転しといった運動をする会ですが、酒飲みにとっては少し違います。

屋外で美味しいお弁当(つまみ)と、お酒を飲む会です。

花見と同じく、昼間から堂々とお酒を飲める最高の機会。

心地よい秋晴れですから、外で飲むお酒もまた格別でしょう。

すっかり飲みすぎて、千鳥足で借り物競争なんかに出てしまいます。

ついに本音がこぼれ出す

十一月は何でもないけど酒が飲めるぞ
酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

出典: 日本全国酒飲み音頭/作詞:岡本圭司 作曲:ベートーベン鈴木

少し様子がおかしくなってきました。

確かに11月には、特別お祝いするような行事がありません。

文化の日がありますが、静かに本や芸術をたしなむには酒は不要。

けれども特に何でもないけど酒を飲むのが、本物の酒飲みです。

ついに本心がこぼれ落ちたみたいですね。

どうやら、これまでの四季折々の行事もすべて、単に酒を飲むための理由だったようです。

十二月はドサクサで酒が飲めるぞ
酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ

出典: 日本全国酒飲み音頭/作詞:岡本圭司 作曲:ベートーベン鈴木

もう包み隠すことはありません。

酒飲みは特に祝う事がなくても、酒が飲めればいいのです。

そういえば、12月といえば何かにつけて宴会が多くなります。

「年末だ」「一年お疲れ様」とドサクサにまぎれて酒を飲んで過ごすのです。

旅の心は酒が飲みたい、ただそれだけ

北の大地、北海道から

ヨーシ!!それでは続いて日本全国飲み歩いて行こう!まずは北海道からー!

出典: 日本全国酒飲み音頭/作詞:岡本圭司 作曲:ベートーベン鈴木

かなり盛り上がってきたようです。

酒飲みは全国を旅する時も、その場所の美味しいものや風物詩とともに酒を楽しみます。

北海道は毛ガニで酒が飲めんでないかい
酒が飲める 飲めんでないかい 酒が飲めんでないかい

出典: 日本全国酒飲み音頭/作詞:岡本圭司 作曲:ベートーベン鈴木

全国飲み歩きは日本の北端、北海道からスタートです。

この飲み歩きでは、歌詞に各地域の名産と、方言が登場します。

北海道といえば、大ぶりで身の詰まった毛ガニです。

北海道では毛ガニをつまみに酒が飲めるぞ、と歌っています。

毛ガニをハフハフしながら北海道産の地ビールなんて最高です。

銘酒ぞろい東北の旅

秋田はキリタンポで酒が飲め~るぞ
酒が飲める 飲め~るぞ 酒が飲め~る~ぞ~

山形はサクランボで酒が飲めんだの
酒が飲める 飲めんだの 酒が飲めんだの

出典: 日本全国酒飲み音頭/作詞:岡本圭司 作曲:ベートーベン鈴木

南下し、秋田に名物はキリタンポ

東北のしばれる寒さに鍋ものの温もりは沁みます。

秋田は日本有数の米どころ、かなりの銘酒ぞろいですから、熱燗で一献傾けるのが良さそうです。

さて、日本海側を巡り続いて山形です。

山形の名物はやっぱり赤い粒の輝く、サクランボ

そして、山形も銘酒を誇る地域です。

サクランボと日本酒ともなるとあまり相性がよくなさそうですが、デザートにサクランボですね、きっと。

ちなみに、キリタンポとサクランボで絶妙に韻を踏んでいます。

茨城は納豆で酒が飲めっペヨ
酒が飲めっぺ 酒が飲めっぺ 酒が飲めっペョ

静岡はお茶と一緒に酒が飲めるズラ
酒が飲める 飲めるズラ 酒が飲めるズラ

出典: 日本全国酒飲み音頭/作詞:岡本圭司 作曲:ベートーベン鈴木

旅は関東・中部地方に進みます。

茨城といえば水戸納豆ですが、実は、茨城は関東一酒蔵が多い地域でもあります。

なぜ関東地方で茨城県が選ばれたのか、その理由がわかる気がしますね。

静岡県は、お茶の名産地

南アルプスの清涼な水で入れたフレッシュなお茶は、香り高くたまらない味わいです。

さて、高い山があり水が綺麗な場所といえば、そうです。

酒ももちろん美味しいだろうと考えるのが酒飲み。

お茶割り、緑茶ハイで、一旦肝臓を休めようという魂胆かもしれません。