【米津玄師/旅人電燈】そのつぶやきの行く先は…歌詞を解釈!電燈が発する輝きはきっとあなたの心に届くの画像

ぼくは古い電燈 砂漠の真ん中でひとり
空に穴が開いて 灯りが漏れる夜

出典: 旅人電燈/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師

この曲は「電燈」が主人公です。

主人公というからには、「電燈」が人間でなくてはいけませんね。

それは「ぼくは古い電燈」という歌詞が示している通りです。

「砂漠の真ん中」というのも比喩だと思います。。

おそらく、「電燈」が「孤独」であることを表現するために「砂漠」という表現を使ったのでしょう。

空に穴が開く」というのも比喩ですね。

「穴が開く」と、その周りは真っ黒になります。

それを考えると「空に穴が開く」というのは「夜になること」という意味ですね。

Aメロ2回目

【米津玄師/旅人電燈】そのつぶやきの行く先は…歌詞を解釈!電燈が発する輝きはきっとあなたの心に届くの画像

凍えた砂の上 墓標の立ち並ぶ場所で
息を吸い込んだ 肺いっぱい吸い込んだ

出典: 旅人電燈/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師

続いて2回目のAメロです。

ここでも「電燈」が「孤独」であることを表現した言葉であふれています。

「凍(こご)えた砂の上」、「墓標(ぼひょう)」。

どちらもそういう表現です。

「息を吸い込」むのは「自分(電燈)が生きていることを逐一(ちくいち)確認するため」。

彼は一人で寂しいばかりでなく、怖いんですね。

Bメロ

「誰か 誰か ぼくを 探して おくれ
寂しい 夜を ひとつ 切り取って おくれ
遠く 遠く 地の果て まで 届く ように ぼくは
照らして いるから いつでも」

出典: 旅人電燈/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師

上に挙げたBメロの歌詞ですが、あいだに不自然なスペースがあります。

これは引用するときに間違えたのではありません。

もともと歌詞がこのような配置になっています。

スペースがあることで醸し出される「電燈」が抱える「切実感」。

主人公である「電燈」の「孤独感」を、タイポグラフィーでも表現しているんですね~。

寂しい 夜を ひとつ 切り取って おくれ」という歌詞。

今まで「寂しい夜」を「幾夜」重ねてきたか分からない「電燈」。

1000回かもしれませんし、1億回かもしれません。

そのなかの「1回の(寂しい)夜」を、誰かに切り取ってもらいたい「電燈」。

もうこれ以上「電燈」に「寂しい夜」はいらないですね。

Aメロ3回目

ぼくは古い電燈 埃に塗れてはひとり
枯れた井戸の縁に 見知らぬ首飾り

出典: 旅人電燈/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師

井戸を照らしている主人公。

枯れた井戸の縁(ふち)」に「首飾り」を見つけます。

失恋した女性がその帰り道、かなぐり捨てた「首飾り」なんでしょうか?

想像をたくましくする主人公。

主人公は、「ひと」と「首飾」で韻を踏むことも覚えてしまいました。

「独り遊び」は主人公お手のものですね...。

Aメロ4回目

いつのまにかここは 都市から砂漠へと変わり
あんなに賑わった 遠い過去も幻

出典: 旅人電燈/作詞:米津玄師 作曲:米津玄師

ここで主人公は、自分が佇む「街」について思いを馳せます。

昔、この街は「都市」だった。

きっとビルが建ち、人々の往来が盛んだったんでしょう。

それが時間を経過するうちに「街」は荒廃してしまう。

「街」がなくなり、「砂漠」へと変貌します。

いったい主人公はどのくらいそこにいるのでしょう?

そして、どのくらい孤独なんでしょうか?

それでもやめないことがあります。

「荒廃した街」を照らし続けることです。

Bメロ2回目