感情豊かなシンガーソングライター家入レオとは?
家入レオは、1994年生まれのシンガーソングライターです。
2012年にシングル「サブリナ」で鮮烈なデビューを果たし、この楽曲をきっかけに一気に波に乗りました!
家入レオという名前は本名ではなく、自身の影響を受けた映画「レオン」が由来となっているとの情報があります。
2017年に22歳となり、まだまだ伸びしろは十分あります!
まだまだこれからの成長に期待できるアーティストと言えます。
日本武道館という大舞台でのライブも経験し、デビュー5周年記念のベストアルバムもリリースしました。
節目を迎えた彼女は、これからどのような成長をしていくのか、非常に楽しみですね。
音楽を始めたきっかけは反骨心?
家入レオさんは、中学生のときに学校や家庭でうまくいかなかった時期があったのです。
もちろん誰にでも反抗期や、思春期の悩みを持つ時期はあるでしょう。しかし彼女はそこで、「尾崎豊」という一人のシンガーソングライターの存在を知りました。
社会に対しての不満を全力で歌う彼に衝撃を受け、いつの間にかギターを弾くようになったのです。
この時点で、一般的な若い世代の方とは少し感覚が違うことが分かりますね。
一時期は親と勘当状態になったこともあり、まさに女性版尾崎豊的存在と言えます。
そんな彼女が奏でる音楽は、どこか心に囁くように染み渡り、同じ気持ちを持つ世代に響き渡るはずです。
様々な思いが詰まった名曲「Shine」とは?
2012年5月にリリースした2ndシングル「Shine」。ドラマ「カエルの王女さま」の主題歌に起用され、彼女の人気をさらに高めるきっかけともなった楽曲です。
この楽曲は、家入レオの大切な想いが込められている曲であるとされています。
作曲の裏側には、いったいどんな想いが込められているのか、詳しく解説していきます。
「Shine」PV

まずは、「Shine」がどんな楽曲であるのかを聴いてみましょう。
ゆったりとしたテンポですが、力強い歌声が特徴的で、心に響かせる意思を感じますね。
この当時まだ成人していないというのだから驚きです!彼女の才能の豊かさを存分に感じる楽曲であり、将来性の高さも感じさせてくれます。
シンガーソングライターである彼女は、ほとんどの楽曲を自身で作詞作曲しています。
この年齢でここまで心に響かせる楽曲が作れる方は、他にはいないでしょう。
歌が上手いだけではここまでの存在になることができないので、これまで彼女が歩んできた人生がいかに深かったのかも分かります。
「Shine」の作成秘話
家入レオ 『Shine』インタビュー | Special | Billboard JAPAN
米国で最も権威のある音楽チャート・Billboard(ビルボード)の日本公式サイト。洋楽チャート、邦楽チャート、音楽ニュース、プレゼント情報などを提供。
家入レオが、シンガーソングライターとして上京してからの全てが詰まっていると本人はインタビューで語っています。
状況当時、彼女は他と自分を比べて苦しんだ時期がありました。成功するかどうかも分からず飛び出してきたけど、思うようにいかず気持ちが暗くなっていったのです。
そんなときに友人から言われた言葉をきっかけに、一つの光を見出したのです。
他と比べる必要はない。輝くものは自分のなかにすでに存在するのだと気づき、そして「Shine」という楽曲を完成させました。
彼女自身が気づいたこと、経験した辛さなど全てを詰め込んだ楽曲なのですね。
「Shine」の歌詞を徹底解説
家入レオが経験したこと全てを詰め込んだ名曲「Shine」。
いったいどんなことを表現しているのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
ここからは、「Shine」の歌詞を見て、込められた想いや意味を考察していきたいと思います!
冒頭から苦しみを感じる歌詞
「Shine」は、家入レオの辛い時期を表現している楽曲です。そのためストーリー性のある歌詞が描かれており、彼女の抱いていた感情を細かく感じることができます。