米津玄師のメジャー1枚目として2012年にリリースされた「サンタマリア」は、本人が登場するミュージックビデオと共に初のバンドレコーディング、そして奥深い歌詞が話題となりました。 一度聴いたら耳から離れないという人も多いでしょう。そんな「サンタマリア」の歌詞の意味に迫ります。

第4位 ゴーゴー幽霊船

2012年5月に発売された1stアルバム『diorama』に収録

爽快なメロディとポップなサウンドが、オリジナリティに満ちた世界観を作り上げています。

ミュージックビデオのアニメーションも印象的ですよね。

「ちょっと病弱なセブンティーン」という歌い出しは、この楽曲のカギとなっている言葉なのかもしれませんね。

「ゴーゴー幽霊船」が収録されているアルバムをチェック

これまでに開催してきたほとんどのライブで演奏されてきた楽曲である「ゴーゴー幽霊船」。

ファンの間でもライブで直接聴いたことがある人も多いですし、ランキングでも4位と人気が高いですね!

リズム感や韻の踏み方などがポップでありながら、独特の言い回しと技巧的な単語の遣い方はさすが

MVで現れる歌詞は、登場人物のセリフのようでしたよね。ただ歌詞が口語で本当にセリフのようかといえばそうではありません。

にもかかわらずイラストとセリフっぽく現れる歌詞に違和感がないのは不思議ですし、米津さんのセンスの良さを感じます

A post shared by FUJIU (@king_fujimaru) on


第3位 vivi

2012年5月に発売された1stアルバム『diorama』に収録

先ほども出てきたこの1stアルバム『diorama』は、仮想の席兄おける「街」がコンセプトとなっています。

手書きイラストのようなミュージックビデオと、歌詞にも込められた、どこか妙に物悲しい雰囲気は、確かに仮想かのような、あるような無いような空気で包まれています。

「愛してるよ、ビビ」の「ビビ」が一体どのような存在なのか、じっくりと考えながら聞いてみたい楽曲です。

「vivi」が収録されているアルバムをチェック

先ほど上の部分で“「ビビ」の存在について考えながら聴きたい”と記しましたが、あなたは一体ビビってどんな存在だと思いますか?

筆者は“ビビ”は架空の友(イマジナリーフレンズ)か、もしくは幼い時の初恋の人のようなイメージがわきます。

ただ筆者としては前者(イマジナリーフレンズ)だと感じる方が強いのですが……。

自分の中に作った友人や恋人の存在は、自分を助け・支え・孤独を紛らわせてくれます。

しかしいつまでも自分の殻の中・自分の作った世界の中だけにいるわけにはいきません。

自分が社会に出るためには自分の中の想像上の友人や恋人と離れて、リアルな世界で人と触れ合う必要があるのです。

自分が殻を破り、社会に出て生きるためには“さよならだけが僕らの愛だ”ということになるのではないでしょうか。

第2位 アイネクライネ

2014年4月に発売された2ndアルバム『YANKEE』に収録

また、2014年度の東京メトロCMソングとしても使われた楽曲です。

パステルカラーの背景が印象的なミュージックビデオは、全編がイラストで構成されており、とても温かみのある雰囲気に仕上がっています。

歌詞の内容が映像のストーリーにも、ところどころ現れていますよね。

この曲のお話は、切ない恋の物語のようでもあります。

「誰かの居場所を奪い生きるくらいならばもう あたしは石ころにでもなれたらいいな」

「消えない悲しみも綻びもあなたといれば それでよかったねと笑えるのがどんなに嬉しいか」

胸にじんわりと響く優しさのある歌詞ですよね。

「アイネクライネ」が収録されているアルバムをチェック

歌詞の中に“目の前の全てが ぼやけては溶けてゆくような 奇跡であふれて足りないや”という部分があります。

もし実際に、目の前の全てのものがぼやけて溶けていったら、あなたはそれを“あふれる奇跡”ととらえることはできるでしょうか。

目の前の全てがぼやけて溶けるという言葉だけを聞けば、多くの人はネガティブな情景を思い浮かべそうです。

しかしこの楽曲でこの部分にネガティブさはないように感じます。

単純に解釈すると、この部分は涙があふれることを抽象的に表現しているのかな、と思えます。

ただ実際にはそれだけではなくて、奥底では“物のそれぞれの輪郭がなくなること”をも指し示しているように感じるのです。

それぞれの輪郭がなくなるというのは、自分と別の物・別の人との境界がなくなるということ。

月齢の低い赤ちゃんは“物の名前”を認識していないから、物を個別に分けてみていない=物をそれぞれの輪郭で分けてとらえていないといわれています。

こうしたことを踏まえると、この楽曲の主人公は無垢に愛する人と同一になりたいと感じているのかもしれません。

MVでは男の子と女の子が登場していましたが、歌詞だけを読むと暗闇の中にいた人が、一筋の光だけを頼りに生を受けた感もあります。

筆者は胎児がこの世に生まれる際の気持ちのようにも感じるんですよね。

もしかすると、この歌詞は人間が根源的に持つ“愛を求める姿”を描いているのかもしれません。

アイネクライネの歌詞解釈はこちら

メジャーデビュー前からボーカロイド楽曲製作者として活躍していた米津玄師。2014年リリースの2ndアルバム「YANKEE」に収録された「アイネクライネ」は、CMソングとして起用され、各メディアでも話題となりました。今回は女性の切ない感情を描く「アイネクライネ」の歌詞を紐解きます。

第1位 Flowerwall